- 投稿日:2025/08/28
- 更新日:2025/11/05
1. はじめに
こんにちは!Naoです✨️
家計管理が大好きでファイナンシャル・プランナーをやっています!
突然ですが皆様、支出管理表は作成済でしょうか?
家計管理は大事だと分かっていても
🌀マネーフォワードの設定がよくわからない
🌀リベ公式の支出管理表の使い方がわからない
🌀そもそも家計管理が面倒だからやる気が出ない
🌀一度作ってみたけど放置してる
このような方も多いと思います💦
すでに稼ぐ力に取り組んでいる方でも
🦁「家計管理ができひん人には事業は無理!」
という言葉に負い目を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか😭
そんな家計管理に困っている方向けに、支出管理表・ライフプラン表が作れるようになるセミナーを、毎週oviceで開催しています!
FPが教える!夢を叶える家計管理術【全5回シリーズ】
本記事は全5回のうちの第2回「マネーフォワードのおすすめ設定」の前半部分をまとめたものです✨️
家計管理に迷っている方はぜひご確認下さい😊
2. マネーフォワードMEの使い方の基本
マネーフォワードMEは自動的に家計簿をつけるためのアプリです。
では、なぜ家計簿をつけるか?
それは支出管理表を作って自分の未来を見える化するためです!
そう、本来の目的は家計簿ではなく支出管理表の作成なのです。
なので、マネーフォワードMEも支出管理表を作ることを前提に設定するのがオススメです。
✅️支出管理表と合致するようにカテゴリを設定する
✅️決めたカテゴリに毎月支出を振り分ける
この2点を押さえると、支出管理表の作成が非常〜にラクになって家計管理が楽しくなってきます😊
具体的な方法を3章と4章でご説明します!
3. カテゴリ設定
マネーフォワードのカテゴリをきちんと設定しておくと、支出管理表への転記が凄くラクになります。
以下はマネーフォワードMEをPCのブラウザで開いた画面です。
毎月一回、この画面を転記していくだけで支出管理表ができます。簡単!
以下で具体的な設定方法をご紹介します。
3.1. 支出管理表に記録する項目を決める
まずは支出管理表に記録したい項目を決めます。
項目は家庭によって全然違いますが、30項目に収まる程度が良いと思います✨️
ちなみに我が家の項目は以下のとおりです。
我が家は妻に毎月「生活費」として一定額を渡すシステムにしています。(詳細はこちら)
この中に食費・光熱費・日用品費・子供費・交際費・妻の小遣いが含まれています。その内訳まで私は管理しないので、合わせて「生活費」としています✨️
自動車費と教育費は細かく管理したいので、中項目も細かく。
その他の費用は大雑把で良いので、中項目は分けていません。
項目分けは1年くらい試行錯誤してようやく固まるものです。
最初から完璧を求めず、「こんなものかな?」という程度でOKです!
3.2. マネーフォワードの項目を支出管理表の項目に合わせる
次に、3.1.で決めた支出管理表の項目とマネーフォワードの項目を一致させます。
我が家は以下のような形で対応させています。
マネーフォワードの大項目を全て使う必要はありません。
必要ない項目は使わないようにしましょう!
見た目がスッキリしますよ✨️
マネーフォワードの大項目は変更不可ですが、中項目は以下の手順で変更することができます。(PC版の画面で説明します)
✅️①画面右上の設定
✅️②家計簿の設定
✅️③大項目を選ぶ
✅️④追加したい中項目を入力
✅️⑤保存
これを繰り返し、自分がわかりやすい中項目を作ってみてくださいね。
(よくある質問)
👩🏻「出張費の立て替え払いや副業の経費はどうしたら良いですか?」
A. 家計に関係無いものは支出管理表の項目に入れなくてOKです!
マネーフォワード上では特定のカテゴリに振り分けてしまい、支出管理表への転記のときには無視するのが良いと思います👍️
Naoの例:出張経費は交通費に入れる。副業は交際費に入れる。
マネーフォワードMEも支出管理表も、あくまで家計の状況を把握するものです。
✅️出張費の立て替え払いはどうせ後で返ってくるので管理不要
✅️副業の収支はマネーフォワードクラウド等の会計ソフトで把握するので管理不要
という認識です😊
4. 財布(現金口座)の設定
現金やPayPayなど、自動で計上されない支出が月に3,000円以上ある人は、財布(現金口座)の機能を使って管理するのがオススメです!
機能の詳細は以下の記事で紹介しています。
FPが教える!マネフォME「財布機能」活用術【現金・PayPayも可】
できれば現金払いは減らして、全てキャッシュレスで払いたいですね🤔
5. 毎月の振り分け
5.1. まずは3ヶ月振り分けてみる
カテゴリ設定が済んだら、日々の支出をマネーフォワード上で振り分けていきます。
まずは過去1ヶ月、できれば過去3ヶ月分を3.2.で設定した中項目に振り分けていきましょう!
最初の1回は量が多いのでPC上で振り分け、次回以降は追加分だけスマホで振り分けるのが楽です👍️
(振り分け量が多い場合)PCでの振り分け方法
✅️①家計簿
✅️②入出金
✅️③下にスクロール
✅️④各支出の大項目と中項目を、3.2.で設定した項目に振り分け

(振り分け量が少ない場合)スマホでの振り分け方法
✅️①画面下部の「入出金」
✅️②すべて見る
✅️③振り分けたい明細をタップ
✅️④大項目をタップ
✅️⑤変更先の大項目をタップ
✅️⑥変更先の中項目をタップ
✅️⑦保存
このようにして、全ての明細を3.1.で決めた項目に振り分けます👍️
5.2. 振り分け後の確認
振り分けが終わったら、支出管理表に転記するため、項目ごとの支出額を確認してみましょう。
✅️①PC版マネフォを開く
✅️②画面上部の「家計簿」をクリック
✅️③収支内訳をクリック
✅️④項目別の支出が一覧表示される
ここで出てくる項目が3.2.で設定したものと一致していれば大丈夫です👍️
5.3. 毎日・毎週・毎月の振り分け
5.2.までで設定が完了したので、あとは日々の支出を振り分けていけばOKです。
毎日やること
現金やPayPayなど、明細が自動で取り込まれない支出の記録
毎週やること
クレカや口座など、明細が自動で取り込まれた支出の確認・修正
毎月やること
一ヶ月の支出の確認・修正・支出管理表への転記
6. おわりに
いかがでしたでしょうか?
マネーフォワードのカテゴリ設定とその後の振り分けが終われば、家計管理の基礎固めが出来ています👍️
次回から支出管理表の作成に進んでいきましょう。
本記事が、皆様の自由な人生の参考になれば嬉しいです😊
他にも以下の記事を投稿しています。宜しければご覧ください✨
【家計管理】
【10年間実践!】手取り50%で暮らす家計管理術:夫婦で築く経済的自由
30%オフ!結婚指輪も値切れる価格交渉のコツ【家賃・引越し代・家電も】
高配当米国株ETFの税金を取り戻せ!【確定申告・e-Taxで外国税額控除】
FPが教える!マネフォME「財布機能」活用術【現金・PayPayも可】
【保険見直し】
【5か所入力するだけ】ぼったくり保険を見破れ!利回りを計算するスプレッドシート
解約返戻金の税金はどうなる?保険見直しの際の必読ガイド【結論:意外と安い】
【マニア向き?】貯蓄型保険の利回り計算ツール【生命保険料控除も考慮可】
実データ公開!お宝貯蓄型保険vs株式投資【ニッセイ年金(61年金)】
【転職】