• 投稿日:2025/09/09
  • 更新日:2025/10/01
マネーフォワードMEが進化!夫婦で共有できるシェアボード機能とは?

マネーフォワードMEが進化!夫婦で共有できるシェアボード機能とは?

Nao@あなたの夢を叶えるFP

Nao@あなたの夢を叶えるFP

この記事は約6分で読めます
要約
マネーフォワードMEに、2人で家計管理をするための新機能「シェアボード」が追加されました! 本記事ではシェアボード機能の紹介と設定の解説、メリット、デメリットについて解説します😊 【結論】 ・夫婦1つのアカウントで運用するのがおすすめ。 ・見せたくない口座は連携を外しておく。

1. はじめに

こんにちは!Naoです✨️

家計管理が大好きでファイナンシャル・プランナーをやっています!


学長オススメの家計簿アプリ「マネーフォワードME」使われていますか?

口座やカードの情報が自動で連携できるので、家計簿をつける手間が省けて便利ですよね😊

そんなマネーフォワードME(以下マネフォ)ですが、弱点もあります。

それは、全ての支出が丸見えになってしまうこと!

特に夫婦で家計管理している場合には大問題ですよね?笑


👩🏻「お小遣いの用途まで知られるのはちょっと嫌だな…」

🧑🏻「奥さんにプレゼント買ったお金まで見えてしまう💦」


そんな方向けの新機能「シェアボード」が25年9月9日にリリースされました✨️

なんと、指定した口座だけを共有することができる機能です。

本記事ではシェアボード機能の紹介と設定の解説、メリット、デメリットについて解説します😊


【結論】

シェアボード機能を使わず、夫婦1つのアカウントで運用するのがおすすめ。見せたくない口座は連携を外しておく。


2. シェアボードって?

公式ページの説明は以下のとおりです。

「シェアボード」は、ご夫婦・パートナー、カップル、親子、友人など、『マネーフォワード ME』ユーザー同士で、2人のお金の管理が簡単にできる機能です。

シェアボードの概要https://support.me.moneyforward.com/hc/ja/articles/48106653876761-%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81


夫婦でそれぞれマネーフォワードMEを使っている場合に、口座やカードを選んで相手に共有することが可能です!!

少なくとも1人がプレミアム登録が必要な点に気をつけてくださいね✨️


3. 設定方法

3.1. 招待する

iPhoneでの設定方法を説明します😊 ※PCからは設定不可です
プレミアム登録している人が招待してくださいね!


✅️①マネーフォワードアプリを開く
✅️②ホーム画面上部の共有ボタンをクリック
※共有ボタンが表示されないときは、アプリを削除して再インストールすればOKです250909_シェアボード.png


✅️③プロフィール画像をタップ
✅️④アイコンを選択(カメラで撮影もできます)
✅️⑤保存する2.png
✅️⑥ニックネームを入力する。(例:Nao)
✅️⑦次へ
✅️⑧共有する口座に✔を入れる
✅️⑨シェアボードを見る
✅️⑩パートナーを招待する
3.png
✅️⑪パートナーのLINE等のSNSを選択
✅️⑫LINEで招待リンクが送信される!4.png

3.2. 招待された側の設定

前節で受け取ったLINEのリンクをタップし、同じように操作すれば設定が可能です👍️


4. データの閲覧方法

共有した口座は以下の手順で閲覧することができます!

✅️①ホーム画面上部の共有ボタンをタップ
✅️②共有した口座が見られる250909_シェアボード (2).png簡単ですね😊

支出や収入の実績も以下の手順で確認可能です。

✅️③下にスクロールする
✅️④もっと見る
✅️⑤見たいカテゴリをクリック
✅️⑥用途を確認できる250909_シェアボード (3).png

5. メリット

夫婦ともにすでにマネーフォワードMEのアカウントを持っている場合には、自分用の秘密の家計簿と、家族用の家計簿を分けられます✨️

ただし次章で紹介するデメリットもありますから、単に見せたくない口座の連携を外すのがおすすめです。

5. デメリット

5.1. 片方が無料ユーザーの場合の機能制限

片方が無料ユーザーの場合は

🌀共有データの閲覧期間は1年まで
🌀無料ユーザー側から連携できる口座は4件まで

という制限があるので注意してください💦

詳しくは以下の表をご確認ください。

シェアボード.png引用元:マネーフォワードME公式ページ、シェアボードについてのよくあるご質問


5.2. 相手の明細の振り分けが不可

4.で見たように収入・支出の実績は確認できますが、相手の口座に上がってきた明細を振り分けることはできません。

振り分けは各自のアカウントで行う必要があります。


6. おすすめできるか?

現時点ではシェアボード機能を使わず、夫婦1つのアカウントで運用するのがおすすめです。

見せたくない口座は連携を外しておけばOKです👍️

理由は以下の3点です。


6.1. 理由1 コストがかかるから

夫婦両方ともプレミアムプランにしないと、1年以上前のデータが共有できなくなってしまいます。

同一世帯に2つのプレミアムライセンスを契約してまで、シェアボードを使うメリットは小さいと感じます。


6.2. 理由2 手間がかかるから

振り分けが片方のアカウントでしかできない、というのも面倒です。

カテゴリを変更したいとき、パートナーにお願いして作業する必要があります。

1つのアカウントなら、自分で振り分け直せるので手間が少ないです。


6.2. 理由3 代替手段があるから

連携させたくない口座は、大抵の場合はお小遣い関連だと思います。

お小遣いはマネフォに連携していないカードで決済すれば良いので、わざわざシェアボードを使うメリットは小さいと言えます。

使いすぎが心配なら、Kyash等のプリペイドカードを使う選択肢もありますし👍️


7. おわりに

いかがでしたでしょうか?

マネーフォワードの新機能ということでワクワクしながら調査しましたが、ちょっと残念な結論になってしまいました💦

ただし選択肢が増えるのは良いことです。

今後もマネーフォワードの開発に期待しましょう!


本記事が、皆様の自由な人生のお役に立てれば嬉しいです。


参考になった方はブックマーク、レビュー頂けると励みになります🙇‍♂️
他にも、以下の記事を投稿しています。宜しければご覧ください✨


【家計管理】

【10年間実践!】手取り50%で暮らす家計管理術:夫婦で築く経済的自由

30%オフ!結婚指輪も値切れる価格交渉のコツ【家賃・引越し代・家電も】

【出品票とは?】中古車購入の裏技!安さと安全を両立する方法

高配当米国株ETFの税金を取り戻せ!【確定申告・e-Taxで外国税額控除】

FPが教える!マネフォME「財布機能」活用術【現金・PayPayも可】


【保険見直し】

【5か所入力するだけ】ぼったくり保険を見破れ!利回りを計算するスプレッドシート

解約返戻金の税金はどうなる?保険見直しの際の必読ガイド【結論:意外と安い】

【マニア向き?】貯蓄型保険の利回り計算ツール【生命保険料控除も考慮可】

実データ公開!お宝貯蓄型保険vs株式投資【ニッセイ年金(61年金)】

【転職】

【年収7割減!?】Uターン転職の実情【30代後半妻子持ち】

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

Nao@あなたの夢を叶えるFP

投稿者情報

Nao@あなたの夢を叶えるFP

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:ksJsn7Vw
    会員ID:ksJsn7Vw
    2025/09/20

    宿題のマネーフォワードに取り組んでいて、夫も利用しているのに、わたしもアカウントを作ってしまったところでした。 口座等を連携した後だったので、夫婦一括アカウントにするのがめんどうだなぁ...と思っていたら新機能が出て、使い勝手などを知りたかったので大変参考になりました! 一手間ではありますが、無料期間中に退会して、夫婦で一つのアカウントにまとめたいと思います。 ありがとうございました!

    Nao@あなたの夢を叶えるFP

    投稿者

    2025/09/20

    レビューありがとうございます! 一見凄く良さそうな機能ですよね😅 無料期間中に退会して1つのアカウント設定が最適解だと思います👍️ わかちさんの家計管理がスムーズに進みますように🙏

    Nao@あなたの夢を叶えるFP

    投稿者

  • 会員ID:PwN7FSTP
    会員ID:PwN7FSTP
    2025/09/19

    シェアボードについて導入すべきか迷っていたのでとても参考になりました!

    Nao@あなたの夢を叶えるFP

    投稿者

    2025/09/19

    レビューありがとうございます! 一見便利そうなので迷っちゃいますよね💦 おみずさんの時短に貢献できていたらとても嬉しいです😊

    Nao@あなたの夢を叶えるFP

    投稿者

  • 会員ID:GQdnLSPn
    会員ID:GQdnLSPn
    2025/09/14

    いつも有益な情報ありがとうございます😊 最初に結論が載っていて理解が早かったです。パプちゃんで自分でも調べてみたんですが、Naoさんの記事の方がわかりやすく隅々まで調べ尽くされていてすんばらしかったです。

    Nao@あなたの夢を叶えるFP

    投稿者

    2025/09/18

    レビューありがとうございます! 本当ですか!?嬉しいです😊 使ってる人がどう感じるか、という視点はAIにはかけないので、まだまだ人間の出番があるな〜と思っています✨️ 少しでもお役に立てていたら幸いです🙏

    Nao@あなたの夢を叶えるFP

    投稿者

  • 会員ID:oOjJbbAy
    会員ID:oOjJbbAy
    2025/09/09

    両方ともプレミアムプランがほぼ必須なのですか😳 確かに現時点での仕様では使いづらそうです💦 それぞれの家庭の状況にもよると思いますが、家計管理ソフトも一つにまとめる方が管理コスト的にもよさそうですね💵 良記事を書いていただき、ありがとうございました!

    Nao@あなたの夢を叶えるFP

    投稿者

    2025/09/10

    レビューありがとうございます! そうなんですよ〜 どうしても1つにまとめられない夫婦向けかな?と思いますが、ちょっとニッチすぎるかな、と考えています🤔 もし便利な使い方が思い浮かんだらシェアしますね✋️

    Nao@あなたの夢を叶えるFP

    投稿者