- 投稿日:2024/08/14
- 更新日:2025/11/05
🏔どっちにすべき? SBIコンボ or 楽天コンボ
小金持ちを目指す人の必須装備品!
リベシティ学長おすすめの2大コンボはこの2つです👇
① SBIコンボ:住信SBIネット銀行+SBI証券+三井住友NLカード
② 楽天コンボ:楽天銀行+楽天証券+楽天カード(無料ノーマルカード)
双方とも、家計管理や投資初心者に人気のセットです。
どちらも便利ですが、特徴や向いているタイプが異なります。この記事では、両者の違いと選び方を、わかりすく解説します。
リベシティ公式サイト | お金の不安を解消して、自由で豊かな生活を ...
🎯まず結論
初心者・シンプル派 → 楽天コンボ
機能重視・細かく管理したい派 → SBIコンボ
SBIコンボが選ばれる理由(楽天コンボとの違い)
住信SBIネット銀行の強みは次の6つ!
✅定額自動入金機能
✅目的別口座が使える
✅アプリでATMが使える
✅単元未満株の取扱いが多い
✅キャッシュレス決済「iD」対応
✅ことら送金ができる(2024年8月26日追記)
これらは「機能面で便利」ですが、全ての人に必要とは限りません。
あなたのライフスタイルに合うかどうかを見極めてください。



定額自動入金(住信SBIネット銀行)
給与口座が地銀・メガバンクなどで変更できない場合に便利!
毎月自動で資金を「吸い上げ」て、SBIネット銀行へ移動できます。
(名義が同一の口座間のみ対応)
楽天銀行には同等の機能はなく、「毎月おまかせ振込予約」が近い代替になります。
具体的な設定方法は、下記記事を参考にしてください。
住信SBIネット銀行を活用しよう:定額自動入金サービス
🏦目的別口座(住信SBIネット銀行)
住信SBIネット銀行では、代表口座+最大10個の目的別口座を持てます。
生活防衛資金・特別費・旅行費など、目的ごとに自動振替で積立OK。
ただし、
・自分でスプレッドシートで管理できる人
・口座を増やしたくない人
には不要。
楽天銀行の場合は「証券口座に資金を置く設定」で代替できます。
👉 楽天コンボで目的別に資金を管理する方法
10個も口座が必要ない方は、楽天銀行で十分かもしれません。
アプリでATM(住信SBIネット銀行)
キャッシュカード不要で、スマホだけで入出金OK!
全国のセブン銀行、ローソン銀行ATMで使えます。
※2024年12月1日(日)以降は、アプリでATMの手数料無料回数が無制限に!
ただし、1口座1スマホのため、家族の口座を管理したい場合は注意が必要です。
詳しくは下記リンク先でご確認ください。
ここで問題発生! 口座の名義人と家計管理担当者が異なる場合は?
単元未満で買える株の種類が多い(SBI証券)※
少額投資をするならSBI証券が有利。
楽天証券も対応を強化中ですが、まだ一部銘柄は非対応です(2024年末時点)。
「もしも学長が今月から高配当株投資を始めるなら」の銘柄にも、楽天証券では単元未満で購入できない銘柄が含まれていました。
インデックス投資のみの方や、100株単位で買う資金力のある方は、楽天証券で十分だと思います。
キャッシュレス決済の種類
クレジットカードとスマホを紐づけることによって、カードを持ち歩かなくても、スマホで決済ができます。
●楽天カードは「QUICPay(クイックペイ)」
●三井住友NLカードは「ID(アイディー)」
両者とも使える店舗は多いですが、どちらかしか使えない店もあります。
よく使う店が対応しているかどうか、確認してみてください。
・楽天カード(QUICPay)
iPhone
Android
ことら送金とは?
2024年8月22日にリリースされた新機能!
条件はあるものの、10万円までの個人間送金が、何度でも手数料無料。
無料振込回数を消費しない。
相手の携帯番号だけでも簡単に送れる。
自分の口座間の資金移動にも便利。
送れる先は、293機関!
ゆうちょ銀行含め、ほとんどの銀行に対応。
https://www.cotra.ne.jp/member/?tab=bank
楽天銀行は未対応です(2024年8月26日現在)。
楽天銀行の便利機能
楽天銀行コンビニ支払は、コンビニ払込票のバーコードやQRコードを楽天銀行のスマホアプリで読み取って、楽天銀行口座から直接支払いができるサービスです。
カスタマイズもOK!
コンボの目的は家計管理をしやすくすることにあります。
家計管理できるなら、多少のカスタマイズはOK。
とはいえ、カスタマイズする場合も、できるだけシンプルに、増やしすぎないようにしましょう!
クレジットカードは他のカードでもOK
クレジットカードは
✅マネーフォワードMEとの連携に問題がない
✅会費が割高でない
✅クレジットカードにまつわる問題は自己解決できる
この条件に合えば、他のカードでも構いません。
例1【楽天市場で買い物するから、楽天カードを使いたいけど、住信SBIネット銀行の「定額自動入金」が使いたい場合】
●楽天カード+住信SBIネット銀行+SBI証券
例2【楽天コンボだけど、旅行好きなのでマリオットボンヴォイカードをメインに使いたい】
●マリオットボンヴォイカード+楽天銀行+楽天証券+楽天カード(証券積立用)
証券口座を2つ
✅SBIコンボ+楽天証券
または
✅楽天コンボ+SBI証券
1つに整理した方が管理は楽ですが、すでに2つある場合や、
分けて管理したい場合(楽天証券でNISA、SBI証券で高配当株など)は2つでもOK。
✅SBIコンボ+(楽天証券+楽天カード)
この場合、証券口座とカードが2つになってしまいますが、楽天カードは楽天証券のクレカ積立と楽天市場だけで使うなど、使い道を限定すると、さほど管理が複雑にならないので、OKだと思います。
銀行口座を2つ
✅楽天コンボに加えて、目的別口座や定額自動入金の機能を使いたい場合
・楽天コンボ+住信SBIネット銀行
✅給与受取口座が地銀やメガバンクで変更不可な場合
・SBIコンボ+給与受取口座
給与受取口座はサブバンク、住信SBIネット銀行をメインバンクにして、給与受取口座からメインバンクへの資金移動を自動化しましょう。
【SBIコンボ】夫婦の家計管理 〜どちらか一方が家計管理を担う場合〜
銀行と証券会社は揃えたほうが便利
銀行と証券会社は、楽天なら楽天、SBIならSBIで揃えた方が、銀行と証券口座の資金移動が楽になります。
楽天は自動スイープ、SBIは自動スィープ。
イのサイズが違います😆
名称同様、両者の機能は似ていますが、違いがあります。
それぞれ、証券会社に置いておく金額を設定できますので、詳しくは以下のリンク先でご確認ください。
関連記事
【1Password】証券口座の取引パスワードを1クリックで入力する方法
夫婦・パートナーとの家計管理
【SBIコンボ】夫婦の家計管理 〜どちらか一方が家計管理を担う場合〜
【SBIコンボ】ハイブリッド預金について解説!
【手数料無料】サブバンクから住信SBIネット銀行への資金移動の方法
【手数料無料】楽天証券を利用した資金移動方法
楽天コンボで目的別に資金を管理する方法
投資信託を目的別に管理する方法
【楽天コンボ】給与受取口座を変更できない場合に手数料無料で資金移動する方法
【楽天コンボ】楽天銀行と楽天証券の自動スイープ機能を解説!
【楽天コンボ】どの楽天カードを選べばいい?
住信SBIネット銀行アプリ「スマート認証NEO」エラーの対処法
いいね♡ や一言コメントいただけるとうれしいです♥
お読みいただきありがとうございました♪

