- 投稿日:2025/10/22
- 更新日:2025/11/03
前提として高配当株は勉強が必須!
宿題リストを終わらせよう
宿題リストの「高配当株関連」は任意項目になっていますが、高配当株投資をする人には必須項目です。
必ず終わらせてからにしましょう。
準備をしよう
投資の前の準備については以下にまとめました👇️
【初心者必見】NISAを始める前に“絶対”やるべき3つのこと!わからなければ相談してみよう
リベシティでは、
・「学長が今月から高配当株投資を始めるなら」というモデルポートフォリオ
・高配当株投資の前提知識をまとめたセミナー動画
などに加え、高配当株投資について具体的に相談できるチャットもあります。
このQ&Aでもわからないことがあれば、ぜひ、リベシティで相談してみてください♪
リベシティ会員の方はこちらから👇️
高配当株投資チャット
高配当株投資チャットの「概要欄」にも勉強になるリンクが貼ってありますので、ぜひご確認ください♪
よくある質問Q&A
初心者が高配当株投資をするときに、疑問に思うことをまとめました。
Q.高配当株投資を始めようと思います。
証券口座は楽天証券とSBI証券、どちらがいいですか?
A. 単元未満での購入なら、SBI証券がオススメです。
理由は、楽天証券では単元未満株(かぶミニ)の取扱銘柄が少ないためです。
たとえば、リベ大の「もし学長が今月から高配当株を始めるなら」のポートフォリオを完全に再現しようとしても、蔵王産業など一部の銘柄が買えません。
また、単元未満株の取引時間設定もSBIの方が柔軟で使いやすいです。
単元株(100株単位)で購入するなら、どちらでも問題ありません。
Q.楽天証券でNISA運用中です。
高配当株も始めたいのですが、楽天証券の特定口座で買うか、SBI証券を開設するか、どちらがいいですか?
A. 全体の投資プランにもよりますし、どちらにもメリット・デメリットがあるため、自分の管理しやすさで選びましょう。
楽天のNISA口座
✅️メリット:非課税。口座が一つで管理がラク。
✅️デメリット:学長のモデルポートフォリオがまるっと買えない。
✅️注意点:インデックス投資もしている場合、全体の投資プランとしてNISA枠をどう使うか。
SBI証券の特定口座
✅️メリット:単元未満株の取扱が多く、「学長が今月から始めるなら」のポートフォリをがまるっと買える。
✅️デメリット:課税される。口座が増えて管理が煩雑になる。
🔴モデルポートフォリオをまるっと買えなくても、似た優良銘柄を探して、ポートフォリオのバランスを取ることは可能だと思います。
🔵NISA枠は空いているから使いたいけれど、モデルポートフォリオをまるっと買いたいなら、NISA口座を引っ越す(金融機関変更)という選択肢もあります。
どちらが面倒と感じるかはまた、人それぞれだと思います。
Q. 高配当株はNISA口座と特定口座、どちらで買うのがいいですか?
A. 全体の投資プランによります。投資の目的によって使い分けましょう。
・資産の最大化を目指すなら
→ NISA枠はインデックス投資(複利効果を最大化)に充てるのが王道です。
→ 高配当株は特定口座で運用。
・早く配当収入を得たい・配当生活を目指したいなら
→ 高配当株をNISA枠で育てるのも選択肢です。
💡NISA枠がこの先埋め切れ無さそならNISA枠で高配当株も買っていいと思います。
その場合、「積立枠はインデックス」「成長投資枠は高配当株」という分け方も可能です。
Q.高配当株を楽天証券で始めようと思うのですが、買い注文でかぶミニ(単元未満)またはかぶピタ(金額指定)の、どちらを選んで購入すれば良いのでしょうか?
A. 「かぶミニ」がオススメです。
「かぶピタ」は手数料無料ですが、スプレッド(0.22%)という実質的な費用がかかります。
そのため、同じ銘柄を買う場合でも「かぶミニ」のほうがコストを抑えられます。
「かぶピタッ™」(金額指定取引)の取引手数料は無料です。※ 取引価格は、基準価格に一定のスプレッド(0.22%)を加減算した金額となります。
Q.「もし学長が今月から高配当株を始めるなら」のポートフォリオ通りに買おうと思っても、ぴったり同じ割合で買えません。どうしたらいいですか?
A. 完全に同じ割合で買う必要はありません。
できるだけ学長マガジンの割合に近くなるように配分すればOKです。
株価によっては割り切れないことがあるので、「切り捨て」または「切り上げ」して調整しましょう。
📍例:予算30万円で始める場合
1銘柄あたり3%にしたいとき
→30万円 × 0.03=9,000円
📍例2:株価800円の銘柄を9000円分買いたい場合
→9000÷800=11.25株
→「11株」または「12株」を成行注文すればOKです。
Q. 単元未満で買おうとしたら、「現在値」と「概算注文見積価格」が違いました。なぜですか?
A. 概算金額はあくまで“目安”だからです。
株価は常に動いており、成行注文では注文時点の正確な価格を確定できません。
そのため、見積もり価格と実際の約定価格がズレることがあります。
価格を指定して買いたい場合は指値注文を使いますが、単元未満株では成行注文のみ対応となっています。
Q.配当金の受け取り方法はどうしたらいいですか?
A.配当金の受け取り方は、設定によって 「非課税で受け取れるかどうか」 が変わります。
設定方法や注意点については、以下の記事で詳しく解説しています👇【完全ガイド】NISAで配当金を非課税で受け取る方法と設定手順
関連記事
【1Password】証券口座の取引パスワードを1クリックで入力する方法
夫婦・パートナーとの家計管理
【SBIコンボ】夫婦の家計管理 〜どちらか一方が家計管理を担う場合〜
【SBIコンボ】ハイブリッド預金について解説!
【手数料無料】サブバンクから住信SBIネット銀行への資金移動の方法
【手数料無料】楽天証券を利用した資金移動方法
楽天コンボで目的別に資金を管理する方法
投資信託を目的別に管理する方法
【楽天コンボ】給与受取口座を変更できない場合に手数料無料で資金移動する方法
【楽天コンボ】楽天銀行と楽天証券の自動スイープ機能を解説!
【楽天コンボ】どの楽天カードを選べばいい?
住信SBIネット銀行アプリ「スマート認証NEO」エラーの対処法
いいね♡ や一言コメントいただけるとうれしいです♥
お読みいただきありがとうございました♪