- 投稿日:2024/10/24
- 更新日:2025/09/29

初めまして!シロマサルです。
知ることで、人生はもっと楽しくなる!
今回は小山龍介著「仕事のスピードを上げながら質を高める 最強のライフハック100」2018年発行をつまみ食いします。まさに超、超、要約。
おもしろいので興味があれば読んでみましょう。
筆者:小山龍介 日本の広告プロデューサー・京都大学文学部哲学科美学美術史卒業。名古屋商科大学ビジネススクール准教授。
時間、情報収集、整理、発想法、チーム術のテーマごとにまとめられています。生活(ライフ)を転換(ハック)させる術が100個紹介されています。
仕事のスピードを上げながら質を高める 最強のライフハック100
①時間:ToDoリストは作ってはいけない
⇒ それぞれの処理時間がわからないため
本来は優先順位が必要になる。
参考:【すごい効率化 ②箇条書き記録法としないことリスト】
②時間:種まきをする時間を取る
⇒ 自分R&D(研究開発)
自分の興味の赴くままに勉強を進めていくと、それにあわせて活動も広がっていく。自分のもっている時間をすべて現業にあてるのではなく、しっかり研究開発も進める。
好きなことをとにかくやる時間は人生を豊かにするだけでなく、自分の天職につながる可能性が生まれる。
参考:【売れる!スモールビジネスの成功戦略 スモールビジネスの見つけ方】
③情報収集:スキーマを増やせ
⇒ スキーマ:同じ景色から違う情報を受け取る。
同じインターネットを利用していても、サービスを思いつく、思いつかないがある。
大量の情報から何をキャッチするためのスキーマこそが勝負の分かれ目となる。
スキーマを豊かにする方法
⇒ 調査したい分野の情報を集めて、そのちょっとした差異に注目する。
例:「車」といっても車種、メーカー、2輪3輪4輪、車とつくもの(猫車)とにかく思いつくのを洗い出す。
参考:桜井政博のゲーム作るには 動画:【アイデアが出ないとき】
④情報収集:3冊読めば、立派な専門家だ
⇒ 同じ分野の情報収集の効率が上がっていく。
同じような情報を何度も触れることで脳の中でつながっていく。
その分野のプチ専門家になる。共通項目や異なる意見が収集されていく。
参考:【知る人生を楽しむ。】シリーズ等はその為でもあります。
⑤整理:すべて透明ポーチに放り込め
画像:仕事のスピードを上げながら質を高める 最強のライフハック100
⇒ 持ち物を可視化し、持ち運ぶものを増やしすぎないよう制限する。
カバンの中にあるこまごまとしたものを透明ポーチにまとめる。
例:文具、ケーブル、SDカード、USBメモリ
方針:ポーチに入らないものは持ち歩かない
まとめ
生活(ライフ)を転換(ハック)させる術を活かして小さな改善を積み重ねよう。
知識や見聞は、いずれ力になってくれると教えてくれます。
是非、皆様のより良い人生の選択肢が増えますように!
見ていただきありがとうございました!
文章術
読みたいことを、書けばいい。田中泰延 計:6記事
人を操る禁断の文章術 DaiGo 計:6記事
伝え方が9割 佐々木圭一 計:3記事
書評の仕事 印南敦史 計:3記事
フリーライターになろう! 八岩まどか 計:5記事
効率化
あなたの1日を3時間増やす超整理術 高嶋美里 計:2記事
すごい効率化 金川顕教 計:3記事
すぐやる!「行動力」を高める〝科学的な〟方法 菅原洋平 計:4記事
睡眠術
あなたの人生を変える睡眠の法則 菅原洋平 計:6記事
詐欺から身を守る。(悪い人は何を考えているか)
悪の行動学 高畠穣 計:2記事
効率化
ザ・ゴール ボトルネックで決まる
偶然の科学 成功は運とタイミング
失敗学
失敗の科学 なぜ僕たちは同じ失敗を繰り返すのか?
組織の罠 なぜ組織は動けなくなるのか?
はじめの一歩を踏み出そう スモールビジネスの罠を避けよう
起業や経営
起業の科学 成功確率を上げる「型」
売れる!スモールビジネスの成功戦略 スモールビジネスの見つけ方
稲盛和夫の実学
決定版 集客・販促術大全 場当たり的な販促をしないために
『経営者になるためのノート』
意識改革、健康
不規則な勤務でも快適に眠るには
荘子 人はどうすれば主体的になれるのか
運がいい人の法則
月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト生活
文章術
悪魔の文章術 四部構成の型
悪魔の文章術 デキる文章の基本
朝日新聞記者の200字文章術 SNSに活かす短文
その他
朝日新聞記者の200字文章術 AI時代の文章
AI時代に食える仕事・食えない仕事 から副業を考える。
【知っておこう】優秀な人のやる気の出し方
【知っておこう】Googleが掲げる10の事実
【知っておこう】”色々”なサイト
【知っておこう】研究する大学生や大学院生のためのデザインサイト
【知っておこう】Googleトレンドで検索動向を調査しよう!
【知っておこう】実店舗向け!国勢調査サイトでお店の商圏分析ができる。