- 投稿日:2024/12/12
- 更新日:2025/10/05

はじめに
学長🦁オススメ副業に取り上げられてから、盛り上がり中のオンライン秘書💻✨✨
私は
1)学長ライブでオンライン秘書の存在を知り(2024年3月頃)
2)オンライン秘書チャットに参加し(2024年4月頃)
3)オンライン秘書会社に応募して採用され(2024年5月頃)
4)会社員→個人事業主(オンライン秘書)になる(2024年11月頃)
現在オンライン秘書会社と業務委託契約、リベシティ繋がりでフリーのオンライン秘書として活動しています。
私がオン秘書になれたのもリベシティのおかげ🙏✨実体験を惜しみなく残したいと思います。
この記事を読むことで
🔸オンライン秘書のキャリアの積み方のイメージを掴める
🔸オンライン秘書と一言に言ってもいろいろなフェーズがある
これからオンライン秘書として活動されたい方・活動しているけど行き詰まっている方・オンライン秘書のロードマップ(えりんぼ自論)が知りたかった方などに参考になる部分があれば嬉しいです💓
※この内容はえりんぼの主観・経験ということはご承知おきください。
※オンライン秘書ってワードは長いので、この投稿では
1)オンライン秘書=オン秘書
2)どこにも所属せずに活動しているオンライン秘書=フリーのオン秘書
3)オンライン秘書会社=オン秘書会社
と以後書かせていただきます。
前提条件
オンライン秘書については以前まとめております⭐️
📕【オンライン秘書の前提条件】🔰基本のキ 編
📕【オンライン秘書の前提条件】1年経過 編
オンライン秘書として半年以上活動してきて、改めてオンライン秘書の働き方やお仕事内容をまとめてからキャリアの積み上げ方(えりんぼ自論)についてまとめます🖊️
オンライン秘書の働き方とは
🔶出勤時間もかからず、場所も問われない
→自宅でOK!PCを開いたらお仕事がスタートできる✨
都心でも田舎でも海外でもPCで作業ができればどこでもOK!
🔶期限内に納品できれば基本的には自由に作業できる
→即対応が必要ではないお仕事であれば納品期限までに作業できれば早朝でも深夜に作業するでもOK!
PCとネットの環境を整えられれば
比較的自分の生活スタイルに調整して働くことができますね✨
※オンライン秘書会社に所属すると少し違ってくる部分もあります
📕【オンライン秘書会社のシステムについて】解説 編
オンライン秘書のお仕事内容とは
🌼オンライン秘書はよくなんでも屋さんなんて言われたりします🌼
ですので、この分野のお仕事で突き詰める🔥という強い意志がなければ、選り好みせずにいろんなお仕事がありますので、まずはトライしてみたらいいのではないかなと思います。
私自身も特に専門的な知識はありませんでしたが、お仕事をしながら実務を積んで、点がいっぱい増えると線になって、太い線になっていく・・・そんな感じで自分ができる業務を増やしています。
やっていて苦じゃない仕事が増えれば増えるほど引き受けられるお仕事が増えていくイメージですね😊✨
余談ですが・・・私はリサーチがあまり好きではない部類のお仕事です😅
リサーチと一言に言っても、
・単純に調べ物をする
・会場や会食場所を予約するために調べる
・せどりなどでの仕入れ商品を調べる
などいろいろあります。
私の場合は、できなくはないけどあまり好きではないかなと経験して感じています😅(笑)
オンライン秘書のキャリアの積み上げ方
1)短時間稼働のクライアント様を複数社担当する
2)長時間稼働のクライアント様を数社担当する
最初のうちは実績がないため(1)→(2)のステップになってくるかと思います。
※人によってはいきなり(2)の可能性もあるかと!
1)短時間稼働のクライアント様を複数社担当する
<メリット>
🔶短期間でいろいろなクライアント様の業務を経験できる
🔶分散されているため、事業所得が安定しやすい
<デメリット>
🔷お仕事が重なる時は重なる
🔷管理コストがかかる:お仕事納期・使用するサイトが増える
2)長時間稼働のクライアント様を数社担当する
<メリット>
🔶クライアント様との信頼関係を築きやすい
🔶パートナーに近いような存在になれる
<デメリット>
🔷お取引が終了の場合には事業所得がなくなる
🔷ある程度稼動すると業務のマンネリ化になる可能性がある
まとめ
(1)、(2)どちらにせよ、最初のうちはお仕事内容の確認、クライアント様と信頼関係が築けるかどうかわからないなどのリスクを減らすために、単発・継続案件の場合はお試し期間のようなものを設定してから始めるといいかなと思います。
お仕事の獲得方法はこちらにまとめております⭐️
📕【オンライン秘書で月5万円稼ごう】めっちゃやる 編
⭐️だんだんお仕事に慣れて実績や自信がついてくると次の2パターンになる選択肢もありますね⭐️
3)1人社長・個人事業主の右腕になる
1人社長・個人事業主の右腕ポジションになるという方法もあります。
※いきなり良いクライアント様を見つけることは難しいです。
見つかってからは、日々のやりとりや納品物などで信頼を築くことでよりクライアント様との距離が近くなり、最終的に居ないと困る存在になれればもう右腕ですね💪✨
オンライン秘書の特性上、コツコツと積み上げてなれるポジションだと個人的には思っています。このポジションを獲得できると報酬アップも期待できますね✨
4)ディレクションする立場になる
オンライン秘書のお仕事はフロー型です。
みなさん1日は24時間ですので、1日に自分が稼動できる時間には限界があります。
そこで、代わりに誰かにやってもらうという方法(外注化)があります。
クライアント様の業務を外注化するのであればクライアント様とご相談した方が無難ではありますが、クライアント様との窓口・最終的な責任を負う立場のディレクションになれば、誰かに作業をお願いする→最終チェックし納品するでOK!空いた時間で他のお仕事をすればレバレッジがかかります。
誰にお願いするかによって、ディレクションの難易度も変わってくると思いますので、まずは最終的に自分がカバーできる業務からお願いすることが無難でしょう。
複数人お願いできるチームができれば、作業は任せてひたすら営業して案件を獲得していきましょう🔥
5)(4)の最終形?(笑)
頼もしい人たちに囲まれてオンライン秘書のチーム化ができたら、オンライン秘書会社みたいなものも作れちゃう?(笑)
そう考えるとなんか♾️でわくわくしてきますね😊
さいごに
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に考えておきたい4つのこと】方向性 編
こちらの投稿でも書いた通り、オンライン秘書というお仕事への向き合い方は人それぞれだと思います。その上で、オンライン秘書のキャリアを積むとどうなっていけるのか、周りの秘書さんの状況や最終形は想像で(笑)書き上げました。
いろいろなフェーズについて書きましたが、どこのフェーズが優れているとかはないですし、自分が1番心地良いと感じるフェーズでも充分活躍できるお仕事かと思います✨
結局のところ、どのフェーズでも誰かに必要とされるオンライン秘書さんになることが1番大切なことだと思います!
よく推し活なんて言われますが、自分が推される秘書さんになれるように日々頑張っていきたいです💓
今回の投稿は半年強オンライン秘書として活動した経験から纏めたものです。オンライン秘書は算数のようにぴたっと正解があるわけではなく、国語の記述式の問題のようなものだと思っています。
つまりは、オンライン秘書さんの数だけ正義・答えがあります✨
この投稿はあくまでえりんぼの自論ということはご承知おきくださいね。
---
<お知らせ>
いつもノウハウ図書館をご覧くださり、ありがとうございます🙏✨
私の記事は実体験がありつつも万人受けする内容を書いているので、
読者さんの個別ケースの場合はどうやってオンライン秘書始めたらいいの?👀と思われたりすることもあるでしょう😊🌸
<オンライン秘書をこれから頑張りたい・駆け出しの方に向けて>
元人材派遣会社の営業、現オンライン秘書会社所属のえりんぼ🍒が
あなたの場合のオンライン秘書のはじめ方を一緒に考えます🔥
オン秘書・事務職を目指す、駆け出し、お悩みの方に
話してよかった、ヒントがあった、前向きになれる時間を提供します♪
お気軽にお申し込みくださいね😊🌸
<稼ぐチカラ 編>
<学び 編>
📕【オンライン秘書で使っているアプリやアイテム】Macユーザー 編
📕【オンライン秘書 使ったサイト・ツール】ポートフォリオ 編
<リベイベント 編>
📕【オンライン秘書 稼げや祭り2025夏 いいスタートを切ろう】準備 編
📕【オンライン秘書 稼げや祭り2025夏 行動宣言】2歳4歳夏休み 編
📕【オンライン秘書 稼げや祭り2025夏 結果発表】自己分析 編
<企画イベント 編>
📕【クライアント様の0→1(初外注化)を受注した体験談】お仕事受注〜クローズまで公開 編
<実体験・自論 編>
📕【オンライン秘書 事務経験0 始めるなら何から?】超初心者 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に考えておきたい4つのこと】方向性 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に心得ておきたい4つのこと】マインド 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に気になるスキルのこと】自論10個 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に忘れがちな必要なスキル】営業 編
📕【オンライン秘書 1年半で0社→継続15社へ】飛躍した理由 編
📕【オンライン秘書として働いてみたら】良い?良くない?コト 編
📕【オンライン秘書会社からの仕事に付加価値をつける】実践できるよ 編
📕【オンライン秘書 学長オススメルートで活動してみたら】5ヶ月経過 編
📕【オンライン秘書 2024年の総括と2025年に向けて】見直し 編
📕【オンライン秘書 こんな秘書さんは 推されない】気をつけて 編
<家事・育児・お仕事の両立 編>
<使うチカラ 編>