- 投稿日:2025/02/15
- 更新日:2025/10/05

はじめに
学長🦁オススメ副業に取り上げられてから、盛り上がり中のオンライン秘書💻✨✨
私は
1)学長ライブでオンライン秘書の存在を知り(2024年3月頃)
2)オンライン秘書チャットに参加し(2024年4月頃)
3)オンライン秘書会社に応募して採用され(2024年5月頃)
4)会社員→個人事業主(オンライン秘書)になる(2024年11月頃)
現在オンライン秘書会社と業務委託契約、リベシティ繋がりでフリーのオンライン秘書として活動しています。
私がオン秘書になれたのもリベシティのおかげ🙏✨実体験を惜しみなく残したいと思います。
この記事を読むことで
自分に依頼された案件で得意ではない・求められている価値提供できない場合はお断することを前向きに捉えてもらえると嬉しいです💓
※この内容はえりんぼの主観・経験ということはご承知おきください。
※オンライン秘書ってワードは長いので、この投稿では
1)オンライン秘書=オン秘書
2)どこにも所属せずに活動しているオンライン秘書=フリーのオン秘書
3)オンライン秘書会社=オン秘書会社
と以後書かせていただきます。
オン秘書のお仕事の幅
オンライン秘書とは、インターネットを通じてリモートワークで企業の業務をサポートする事務アシスタントサービスのことだと私は思っています。
リモートで働けるお仕事は世の中にたくさんあります。つまりオンライン秘書のお仕事は幅広いのです。
これまで経験したことを分類すると
✅事務系(リサーチとかお問い合わせ対応など)
✅クリエイティブ系(デザインとか構築とか)
✅ディレクション(品質担保や納期管理など)
の3つにだいたい分かれると思っています。オン秘書は概ねの傾向として事務系の案件が多い印象があります。中にはクリエイティブ系の案件もありますが、全てがクオリティ高く対応できる人はあまりいないのかなと思います。
プロのオン秘書とは
上記のお仕事の幅を全て網羅できる方はプロのオン秘書だと思いますが、
クライアント様にとってベストな方法を提示できることもプロのオンライン秘書だと思っています。
フリーのオン秘書でご依頼があった場合の引き受ける基準について自論を書きます。
以下はあくまで私の自論ですが、
目先の報酬欲しさに無理をしてお引き受けしても、クライアント様の求めるレベルのものを提供できなければオン秘書として長く活動していくことは難しいと思います。
せっかくお声掛けいただいたところをお断りすると、もうご依頼を頂けないのでは🌀と不安になるかもしれませんが、勇気をもって断った方が信頼構築できる場合もありますよ😊この記事の内容が参考になれば幸いです!
お仕事を引き受けるかどうかの基準(自論)
自分のスキル(お仕事の難易度)と自分のリソースの掛け算でお引き受けするかしないか、判断する必要があると考えます。
<自分のスキル編>
1)クライアント様が求めるものに対して100点以上の成果が出せる
クライアント様からのご依頼が自分の得意分野で、納品するものが100点もしくはそれ以上(120点など)出せるのであれば、お引き受けして力を十分に発揮しましょう🔥
2)クライアント様が求めるものに対して80点以上の成果が出せる
クライアント様からのご依頼が、少し勉強すればわかる程度なのであれば、お引き受けして一生懸命100点以上のものが納品できるように努めましょう。
3)クライアント様が求めるものに対して60点以上の成果が出せる
ここからがだんだん受けるか・受けないか判断が難しくなってきます。
クライアント様からのご依頼が現時点で60点の精度なのであれば
✅断る
<可能であれば>
✅知り合いでその業務に詳しい人(100点以上)を紹介する
<対応するパターン>
✅詳しい人に聞きながら時間を掛けてなんとか100点に持っていく
断るでも、対応するでも誰かに助けを求められる人脈を持っておくと選択肢や代替案のご提案が広がるなぁと最近思います。
せっかく自分に頂いたご依頼なので、引き受けたい・知らないことを対応してスキルアップしたいところですが、現時点で自分のレベルを考えた時に
1️⃣クライアント様の期待値に対して越えられるものを納品できるのか
2️⃣頑張って納品してもクライアント様の期待値に達していない可能性もあるどちらになりそうか確率論で考えたいですね。
クライアント様からすると報酬に見合った価値提供がされないと、次回以降のお仕事のご依頼は難しいのかな・・・と思います。
それならば、自分の信頼できる他の方に任せられるとクライアント様も新たにオン秘書を探す必要がなくなり助かる部分場合もあるでしょう。
それが結果的に信頼構築につながる可能性があります。勇気を出して断るという選択肢もアリかと思います。
4)クライアント様が求めるものに対して40点以上の成果が出せる
クライアント様からのご依頼が即戦力を求めていて、現時点で自分のスキルは40点の精度なのであれば私の場合は断る一択です。
ですが、可能な限り知り合いでその業務に詳しい人(100点以上)を紹介することは心がけたいです。
そのためにも
📕【オンライン秘書 よこの繋がりを作ろう!】なかーま 編
頼りにできる人と日頃から繋がっておくことが望ましいかなと思います。
<自分のリソース編>
1)リソース:両手が空いている
案件を70点〜100点の精度で納品できるのであれば、時間があるので積極的に対応してもいいのかなと思います。60点でも頑張れる馬力があるならチャレンジするかもしれません🔥
2)リソース:少しだけ余裕がある
案件を90点〜100点の精度で納品できるのであれば、私なら対応するかなと思います。ですが、案件にも
・作業時間の短く軽いもの
・作業量が多くて重いもの
がありますので、自分のリソースを考えて、見極めましょう。
お引き受けしない場合はなるべく早めにお伝えし、可能な限り自分の知り合いでその業務に詳しい人(100点以上)を紹介することは心がけたいです。
3)リソース:ない
案件を90点〜100点の精度で納品できるのであれば、
・(対応する)根性論でなんとか頑張る🔥
・(断る)少しでも不安要素がある・馬力が出ない場合⚡️
どちらかかなと思います。
80点以下のものは私なら対応しないと思います。(理由はのちほど:クライアント様の先にはお客様がいる)
まとめ
クライアント様からご依頼された案件には
1️⃣自分が対応しする
2️⃣難しい・リソースがない場合は良い代替案が提案できる
→お仕事を断ってもクライアント様にとって良い提案が出来たということで、信頼関係はより強くなると思います。
状況を正しく判断してクライアント様にとって最善の方法をとりましょう!
クライアント様の先にはお客様がいる
自分が対応して業務完了✨と思っていても、クライアント様の先にはお客様がいることが多いです。そのことは意識しておくことが大切かなと思います。
クライアント様の先にいるお客様とは
クライアント様の先にはお客様がいることが多いです。
(例えば)
美容院のインスタを代行して投稿する案件の場合
クライアント様の先にいるお客様:
1️⃣SNSを見てくださっている方(見込み顧客)
2️⃣実際にインスタを見て髪の毛を切りに来てくださった方
になりますよね。
パターン1)インスタの投稿をするのを忘れたら・・・
→クライアント様の投稿を見る人が減り、機会損失になるかも⚡️
パターン2)投稿に誤字脱字があったけどチェックせずにそのまま投稿・・・
→クライアント様の投稿内容で意図しない部分が目立つ⚡️
※あくまで上記パターンはイメージです。
自分としては正しく業務をしているつもりでも時折ミスは起こります。
ミスの原因は単純にスキル不足が原因かもしれませんし、リソース不足で業務に集中できない・焦ってしまった、などが考えられます。
ミスをするとせっかく積み上げてきた信頼関係も揺らぐことがあります。そうならないためにも万全に仕事に向きあえる環境を整えましょう!
クライアント様にもお客様がいることが多いので、自分の業務がどこでどういう風に価値提供できているのかを考えると、お仕事への向き合い方も変わる気がしていますよ!
まとめ
オン秘書のお仕事が軌道にのってくるといろいろなお仕事のご依頼が増えてきます。全部お受けできるスーパーマンになれたらいいのですが、そうはいかない現状です😇
ご依頼を断ることは勇気がいりますが、ただ断るだけではなく代替案が提案できると信頼関係はより強固なものになる可能性が高いと思っています!
自分のスキルを磨きつつ、常に片手を開けながら、オン秘書なかーまとの繋がりも作って!引き続きオン秘書頑張ってまいります🔥
---
<お知らせ>
いつもノウハウ図書館をご覧くださり、ありがとうございます🙏✨
私の記事は実体験がありつつも万人受けする内容を書いているので、
読者さんの個別ケースの場合はどうやってオンライン秘書始めたらいいの?👀と思われたりすることもあるでしょう😊🌸
<オンライン秘書をこれから頑張りたい・駆け出しの方に向けて>
元人材派遣会社の営業、現オンライン秘書会社所属のえりんぼ🍒が
あなたの場合のオンライン秘書のはじめ方を一緒に考えます🔥
オン秘書・事務職を目指す、駆け出し、お悩みの方に
話してよかった、ヒントがあった、前向きになれる時間を提供します♪
お気軽にお申し込みくださいね😊🌸
<稼ぐチカラ 編>
<学び 編>
📕【オンライン秘書で使っているアプリやアイテム】Macユーザー 編
📕【オンライン秘書 使ったサイト・ツール】ポートフォリオ 編
<リベイベント 編>
📕【オンライン秘書 稼げや祭り2025夏 いいスタートを切ろう】準備 編
📕【オンライン秘書 稼げや祭り2025夏 行動宣言】2歳4歳夏休み 編
📕【オンライン秘書 稼げや祭り2025夏 結果発表】自己分析 編
<企画イベント 編>
📕【クライアント様の0→1(初外注化)を受注した体験談】お仕事受注〜クローズまで公開 編
<実体験・自論 編>
📕【オンライン秘書 事務経験0 始めるなら何から?】超初心者 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に考えておきたい4つのこと】方向性 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に心得ておきたい4つのこと】マインド 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に気になるスキルのこと】自論10個 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に忘れがちな必要なスキル】営業 編
📕【オンライン秘書 1年半で0社→継続15社へ】飛躍した理由 編
📕【オンライン秘書として働いてみたら】良い?良くない?コト 編
📕【オンライン秘書会社からの仕事に付加価値をつける】実践できるよ 編
📕【オンライン秘書 学長オススメルートで活動してみたら】5ヶ月経過 編
📕【オンライン秘書 2024年の総括と2025年に向けて】見直し 編
📕【オンライン秘書 こんな秘書さんは 推されない】気をつけて 編
<家事・育児・お仕事の両立 編>
<使うチカラ 編>