- 投稿日:2025/04/03
- 更新日:2025/10/05

はじめに
学長🦁オススメ副業に取り上げられてから、盛り上がり中のオンライン秘書💻✨✨
私は
1)学長ライブでオンライン秘書の存在を知り(2024年3月頃)
2)オンライン秘書チャットに参加し(2024年4月頃)
3)オンライン秘書会社に応募して採用され(2024年5月頃)
4)会社員→個人事業主(オンライン秘書)になる(2024年11月頃)
現在オンライン秘書会社と業務委託契約、リベシティ繋がりでフリーのオンライン秘書として活動しています。
私がオン秘書になれたのもリベのおかげ🙏✨実体験を惜しみなく残したいと思います。
以前寄稿した
📕【オンライン秘書と一児自宅保育】幼児 編
の春休みバージョン(二児自宅保育)について寄稿します!
家事・育児・お仕事の両立シリーズ第2弾です!
この記事は
・自宅保育しながら在宅で働いている実情を知りたい方
・子育て中・妊娠中でこれからの働き方を模索している方 に向けて
私はオンライン秘書ですが、オンライン秘書以外でも自宅保育しながら在宅で働くという点では多くの人に参考になる内容だと思います😊🌸
※この内容はえりんぼの主観・経験ということはご承知おきください。
※オンライン秘書ってワードは長いので、この投稿では
1)オンライン秘書=オン秘書
2)どこにも所属せずに活動しているオンライン秘書=フリーのオン秘書
3)オンライン秘書会社=オン秘書会社
と以後書かせていただきます。
春休みってながい・・・
春休みで毎日自宅に子どもさんがいらっしゃる保護者のみなさま!
本当におつかれ生です🍻✨
自分が子供の頃の長期休暇は嬉しかったのですが、親になるとまた違った感情になりますね🤣
我が家は長男が4月から年中さんになります👒
3月18日に修了式で、始業式は4月10日、それから半日保育が始まり通常保育は4月17日になります。
つまり約1ヶ月は春休み=二児自宅保育の時間が長いです💦
日中は二児が
・走り回る・おもちゃを投げる・・・マンションなので下の階も気になる🌀
・2歳4歳は手がかかる・・・おむつ替え・おなかすいた・かまって・抱っこ
・兄弟喧嘩もするし・・・もれなく次男が泣く
・4歳男児は単純に・・・声が大きくてうるさいw
・2歳児はまだはっきり喋れないので服や手を引っ張って冷蔵庫前や台所に都度連れて行かれる・・・毎回動くの面倒w
・ご飯は食べムラがあるから食事の用意・・・それぞれ大変
・外出しようと思ったタイミングで・・・どちらかが寝る
・寝起き・自分の思う通りにいかず・・・機嫌が悪い、ぐずる
ざっくり今感じている大変なことを書きました。
単純に育児だけでもすごく大変⚡️
ですが、オン秘書のお仕事は変わらずにあります(有難い🙏)
春休みにやったこと
実家に帰省
3月のお団子🍡BBQに参加するために、私の実家の関西に帰省しました!一人で二児連れて埼玉→関西まで🚄✨ワンオペ移動頑張りました🥺💖
70代ですが、両親ともに健在なので人手があると助かります🙏
ただ、2歳児はいつも以上にママ攻撃(後追い・ママじゃなきゃダメ)である意味大変でした(笑)
ですが、洗濯・料理・子供たちの相手は親がやってくれていたので、私は仕事と日々の疲れを回復する有難い期間でした🙏✨
いっぱい頼りたいところですが、70代にもなると孫の相手は疲労も溜まるようで(笑)いい塩梅の1週間ほどでおいとましました🙏
お団子🍡BBQ・梅田オフィスでのオン秘書オフ会、楽しかったです🙏💖
<長期休暇は>人手があるところへいく!
お菓子・YouTubeに頼る
本当はお菓子も控えたいし、YouTubeも控えたいけれど、現実そうはいきません😅頼れるものには頼るしかない🔥というのが現状です(笑)
仕事に集中できる時間を作るにはこの2つは有難いです。
子どもたちは本は読まないし、おもちゃもそんなに時間がもたず・・・飽きてそのうち走り回る・投げるのを注意する日々です😅一軒家だったら違ったのかなぁ🌀
<長期休暇は>頼れるものに頼ろう!みんな生きてる✨最低限だけでOK!
最低限の業務を淡々と
オン秘書のお仕事はいつもと変わらずあるので、できることは前倒し、子どもたちが夜寝てからやったりもします。
日中は二児同時に昼寝することはほとんどありませんが、どちらか片方が寝てくれても仕事は捗ります!
<長期休暇は>できるときにできることを淡々と!この期間に新規案件を受けるのはなかなかバイタリティが要るかも!
完璧をあきらめる
家事・育児・お仕事全部頑張りたい🔥がモットーなのですが、
やはり長期休暇は難しい🥺!片付けてもすぐに散らかるし、お腹がすくタイミングがそれぞれだから食べカスは常に発生するし、飲み物入れたらもれなくこぼすし・・・😅長期休暇はあきらめも必要かなと思います。
子どもたちに怒らないようにと思いながらも、集中が必要な業務もあって、10分でいいから静かにして〜と怒ることもしばしば👹
<長期休暇は>家事・育児・お仕事の両立はできないことよりも今日できたことを褒めたい!
仕事への価値観の変化
オン秘書を始めて、夏休み・冬休みを経験してきて毎回大変だと思っていましたが、、、春休み結構キツイ⚡️なんでだろう🤔考えてみると
・オン秘書の仕事量が増えた
・子どもが成長して活動量や手がかかる
・私も歳をとったww
なのかな、と思います。
いっぱい稼ぎたいのなら保育園に入れるべきところ、そうではない選択をしていることを考えると、今以上に稼ぐことが果たして家族は幸せなのか?と考えるようにもなりました。
幸いにも夫も働いているので家族はチーム戦🔥と考えると、長期休暇を常に意識した仕事量の方がいいのかな〜・・・🌀
・長男が通常登園になったら単発の案件を受けること
・自分主導のビジネスを持つこと
もいいのかな?など、仕事への価値観の変化も感じています。
子どもが小学生以上になってくるともう少し私の仕事にも理解してくれると思うし、子どもたち自身でできること・遊べることが増えて手がかかる頻度が少ないのかなと思いますが、2歳4歳の現状はなかなか厳しいです。
親の方が仕事への向き合い方を変えないと、家にいても子どもたちはお菓子・YouTubeの毎日で幸せではないのかもしれないな🌀と今回は特に思います。
仕事は楽しいのでどこかに預ける選択肢もあってもいいのかもしれませんね。でも二児預ける料金と稼働時間の報酬を考えると・・・うーん、悩みますね(笑)正解がなくて難しい!!
まとめ
きっと春休みが終わって通常運転になったら、大変だったなぁという記憶はあっても詳細な感情は忘れてしまうだろうなと思ったので記録しました!
子どもが小さいから在宅で働きたいと思う方も多いと思うので、何か参考になれば幸いです🙏
改めてこの春休み何が大変なのかを考えてみたら
・常にこどもたちのことが頭の片隅や視界にいて、脳のリソースを使う
・自分のペースで進められない
そんなところかなと思いました😅笑
4月からTBS系列で「対岸の家事~これが、私の生きる道!~」が放送されています。専業主婦役の多部未華子さんの気持ちもわかるし、ワーママ役の江口のりこさんの気持ちもわかるなぁと感情移入してしまうドラマが放送中です!(第1話のみ鑑賞の感想ですが、見た方ぜひ感想を語りあいたいです💖)
男性も大変だとは思いますが、女性は子どもができるといろいろ環境が変わって大変だなと改めて思います。ですが、自分のやりたいことを後回しにせずに、やりたいことができるように+家事・育児・お仕事の両立を引き続き模索しながら頑張っていきたいです🔥
今春休みで自宅保育をしながら毎日を頑張っているみなさん、これから自宅保育をしながら毎日を頑張る予定のみなさん、もう本当に毎日お疲れ様です🥺
自分のペースでできることからやりましょう✨エールを送ります😊🔥
#春休み早く終われw
P.S.
長男の始業式の日の夜に長男が嘔吐🥺
翌日の夕方に私が嘔吐、夜に次男が嘔吐🥺
早速洗礼を浴びましたが、こどもたちは元気🥺私だけ食欲不振・だるさを1週間くらい感じて過ごしました🥺⚡️
春休みの疲れが溜まっていたのかもしれません・・・
春休み終わったいえーい✌️✨ではなく、その末路も考慮して次回の長期休暇に備えておきたいです!
---
<お知らせ>
いつもノウハウ図書館をご覧くださり、ありがとうございます🙏✨
私の記事は実体験がありつつも万人受けする内容を書いているので、
読者さんの個別ケースの場合はどうやってオンライン秘書始めたらいいの?👀と思われたりすることもあるでしょう😊🌸
<オンライン秘書をこれから頑張りたい・駆け出しの方に向けて>
元人材派遣会社の営業、現オンライン秘書会社所属のえりんぼ🍒が
あなたの場合のオンライン秘書のはじめ方を一緒に考えます🔥
オン秘書・事務職を目指す、駆け出し、お悩みの方に
話してよかった、ヒントがあった、前向きになれる時間を提供します♪
お気軽にお申し込みくださいね😊🌸
<稼ぐチカラ 編>
<学び 編>
📕【オンライン秘書で使っているアプリやアイテム】Macユーザー 編
📕【オンライン秘書 使ったサイト・ツール】ポートフォリオ 編
<リベイベント 編>
📕【オンライン秘書 稼げや祭り2025夏 いいスタートを切ろう】準備 編
📕【オンライン秘書 稼げや祭り2025夏 行動宣言】2歳4歳夏休み 編
📕【オンライン秘書 稼げや祭り2025夏 結果発表】自己分析 編
<企画イベント 編>
📕【クライアント様の0→1(初外注化)を受注した体験談】お仕事受注〜クローズまで公開 編
<実体験・自論 編>
📕【オンライン秘書 事務経験0 始めるなら何から?】超初心者 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に考えておきたい4つのこと】方向性 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に心得ておきたい4つのこと】マインド 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に気になるスキルのこと】自論10個 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に忘れがちな必要なスキル】営業 編
📕【オンライン秘書 1年半で0社→継続15社へ】飛躍した理由 編
📕【オンライン秘書として働いてみたら】良い?良くない?コト 編
📕【オンライン秘書会社からの仕事に付加価値をつける】実践できるよ 編
📕【オンライン秘書 学長オススメルートで活動してみたら】5ヶ月経過 編
📕【オンライン秘書 2024年の総括と2025年に向けて】見直し 編
📕【オンライン秘書 こんな秘書さんは 推されない】気をつけて 編
<家事・育児・お仕事の両立 編>
<使うチカラ 編>