- 投稿日:2025/02/16
- 更新日:2025/10/05

はじめに
学長🦁オススメ副業に取り上げられてから、盛り上がり中のオンライン秘書💻✨✨
私は
1)学長ライブでオンライン秘書の存在を知り(2024年3月頃)
2)オンライン秘書チャットに参加し(2024年4月頃)
3)オンライン秘書会社に応募して採用され(2024年5月頃)
4)会社員→個人事業主(オンライン秘書)になる(2024年11月頃)
現在オンライン秘書会社と業務委託契約、リベシティ繋がりでフリーのオンライン秘書として活動しています。
私がオン秘書になれたのもリベシティのおかげ🙏✨実体験を惜しみなく残したいと思います。
この記事を読むことで
・オン秘書を始めたいけど、まだ案件も無いし何から始めたらいいの?👀
・オン秘書を始めたけど、行き詰まっている・・・🌀
そんな方に向けて🌸
私は学生時代バレーボール🏐をしていました。大会の試合に向けて土日は他校と練習試合、平日は試合形式の実践練習をよくしていたなぁと思い出しました😊
常日頃から実践練習をして、いつでも本番が迎えられるように準備しておきましょう!この記事の内容で何かヒントになることがあると嬉しいです💓
※この内容はえりんぼの主観・経験ということはご承知おきください。
※オンライン秘書ってワードは長いので、この投稿では
1)オンライン秘書=オン秘書
2)どこにも所属せずに活動しているオンライン秘書=フリーのオン秘書
3)オンライン秘書会社=オン秘書会社
と以後書かせていただきます。
結論
私は「オンライン秘書」を知ってもうすぐで1年になります✨
この1年活動する中で感じた結論は
オンライン秘書は正しい方向性でコツコツ継続することで信頼や実績が積み上がっていくお仕事だということです。(自論です)
会社員で事務職という前提なら私のスキルはそこそこだと思いますが、個人事業主は案件獲得のために営業が必要です。
📕【オンライン秘書で月5万円稼ごう】めっちゃやる 編
私は営業職・人材業界での経験値からお話しできることが自分の強みになっているとオン秘書を始めてから感じるようになりました。(頑張った過去の自分を褒めたい🥺)
ですので、オンライン秘書チャットやノウハウ図書館・オフ会を主催するなどで発信を続けています。
昨年5月まではオン秘書として無名だった私ですが、オン秘書会社所属が決まったことをきっかけにコツコツとオンライン秘書チャットでの回答・ノウハウ図書館への寄稿・オフ会主催・つぶやきなどを通じてリベ活を楽しんでいます🌸
最近では発信した内容から私を知ってくださったり・信頼されてお仕事を頂く機会も増えました。本当にありがとうございます🙏✨
「オンライン秘書は正しい方向性でコツコツ継続することで信頼や実績が積み上がっていくお仕事」だと実感している私だからこそ書ける記事を今回も書きたいと思います😊🔥
今回はこれらを続けるとオン秘書としても活躍できるのでは?と思う実践練習をまとめます!
どれか1つでも続けていくと「複利」が効いていいことに繋がっていくと信じています🌸
「活躍しつづける」の定義について
今回の活躍しつづけるの定義は、売上が〇〇円以上の人とかはなくて、長くオン秘書を続けられる=活躍しつづけると定義して書きます。
実践練習できること4つ
1)即レスの練習
2)発信の練習
3)ルーティンをつくる練習
4)荷物を整理・減らす判断の練習
1)即レスの練習
オン秘書に限らず、即レスは武器になります。
連絡したことに対してすぐに返事がもらえると相手は安心しますし、自分の手元にボール⚾️がない状態を常に作れていると、自分の脳のリソースも減ります!
<実践練習の内容>
普段からリベシティのDMやLINEなど気にかけておき、連絡が来たら即レスする練習を始めましょう😊
一時が万事です🔥即レスは常日頃から心がけておきたいです🌸
私はApple Watchをつけているので、比較的即レスはしている方だと思います!先行投資してくれた夫に感謝です🙏✨
※即レスできない時間帯はもちろんあります!
可能であれば日頃からこの時間帯は連絡が遅くなります、や、私の場合だと子供が小さいことを知ってくださっている事が多いので、夕方以降は連絡が遅くなるということは言わずとも理解してくださる方が多いです🙏
クライアント様と期待値調整しておきましょう!
2)発信の練習
オン秘書は自分がオン秘書だと名乗った時から始まります。ですが、相手から認知してもらえないと次のステージには進めません。
ですので、自分を知ってもらえるように発信しましょう。
まずはリベシティのリベッターでつぶやくことから始めるといいのでは🌸と思います。
<実践練習の内容>
毎日1回リベッターでつぶやきましょう!
1日に2回以上はあえてつぶやきません。1日1回勝負です。
つぶやきはMAX140文字ですので、伝えたいことを端的に纏めないと収まりません。
実践練習ということでお題は
その日できたことを3つ書くがいいと思います。
(一例)
2月16日 今日できたこと🌸
1️⃣
2️⃣
3️⃣
#実践練習
ーーー
できたことの中には誰かに共感してもらえることもあるでしょう✨もしかしたら誰かの目に留まってこれが出来るならと、お仕事に繋がる可能性もありますね✨
できたことをお題に選んだ理由は、頑張っている人は応援したくなるからです😊
まずは21日間毎日1回、魂を込めた内容をリベッターでつぶやきましょう!
<21日続けられたら>
発信する事が習慣になっていると思います。21日以降もその日できたことをつぶやいてもいいですし、次のステージとしてあなたらしい内容を発信できるといいですね🌸
3)ルーティンをつくる練習
オン秘書のお仕事は継続案件が多いです。コンスタントにお仕事を続けていくためには1日のおおよそのルーティンを作ると良いでしょう!
私の場合ですと家事・育児・仕事を1日の中でパズルのようにうまく組み合わせていかないと24時間では足りません😅
家事は家電製品に頼って時間を短縮することも可能です!
いつもだいたい同じ時間にお仕事ができるルーティンを作る事で自分のリソースが空いているのか・空いていないかの判断もしやすいと思います。
<実践練習の内容>
毎日絶対することを書き出してスケジュール化してみましょう。
(例:朝の身支度、子供を園に送る、掃除機をかける、買い物など)
そして、空いている時間をお仕事をする時間としてスケジュール化してみましょう!ある程度の型が決まっていると次何をするか迷う時間も減ります。
※突発的な予定などもあり、完全に毎日同じように過ごすことは難しいと思いますが、ある程度この時間ならお仕事できる、と決めておくと気持ち的にも余裕が出ますよ!
4)荷物を整理・減らす判断の練習
「人は見た目が100パーセント」昔こんなドラマが放送されていたのをご存知ですか?😊(私の趣味はドラマを見ることです笑)
100パーセントは極端かもしれませんが笑 視覚の情報はそれほど強いです。
では、オン秘書の場合は・・・
直接お会いすることなくお仕事をすることも多々あります。そんな時に相手が自分に抱く印象はチャットコミュニケーションのとり方や言葉選びだと思います。
正しく・端的・シンプルに相手に物事を伝えられる人はいい印象になると個人的には思います。そういう風に振る舞うためには、自分の身の回りが整理整頓されていることが遠回りのようで近いような気がしています。
オン秘書のお仕事でも情報の取捨選択は必要です。必要な情報だけクライアント様に伝えられたらお仕事は回ります。ですので、家の荷物やPC・スマホの中身などあらゆるものを整理整頓・減らす判断の練習を常日頃からしておくといいと思います。
(3)ルーティンを作る練習でも家事の時間を減らすには物が少ない方が断然楽です🌸また、いい運気は風通りの良いところにやってくると風水的な話になりますが、私は信じて毎日掃除機をかけています😊
<実践練習の内容>
家の荷物やPC・スマホの中身などあらゆるものを整理整頓・減らす判断の練習を毎日してみましょう!不用品が見つかったらメルカリで手放してお小遣いGETしましょう💰✨
まとめ
実践練習の内容が腹落ちするかは人それぞれだと思いますが、私が今も続けていることをまとめました🌸
現時点で私はこの実践練習を基礎としてさらに出来ることを考えて行動しています。この基礎があるからこそ正しい方向性でコツコツ継続することで信頼や実績が積み上がっていると思っています。また、それは複利でどんどん大きくなっていくものだと実感しています。
2025年に入って既に5冊本を読みました(今年は本を読むことも目標なので)その1冊が結構腹落ちしたので、引用して終わりたいと思います。
すべてにおいて「複利」で考えよ
富であれ、人間関係であれ知識であれ、人生の見返りは複利で殖える。彼らが信用されているからだ。これまで築いてきた人間関係や業績が複利化されているからなんだ。複利効果は評判にも働く
📕シリコンバレー最重要思想家 ナヴァル・ラヴィカント
オン秘書のお仕事はある程度の難易度であれば誰でもできるお仕事が多いです。ですが、あなたにお願いしたい✨が最強の言葉だと思っています。自分のキャラクターや魅力を相手に伝えられるように、まずは4つの実践練習で自分の型の基礎を作って行動することで、未来のクライアント様・なかーまとの信頼関係を積み上げていきましょう!
立派な仲間を見つけたいなら『立派な自分』になれ
📕シリコンバレー最重要思想家 ナヴァル・ラヴィカント
---
<お知らせ>
いつもノウハウ図書館をご覧くださり、ありがとうございます🙏✨
私の記事は実体験がありつつも万人受けする内容を書いているので、
読者さんの個別ケースの場合はどうやってオンライン秘書始めたらいいの?👀と思われたりすることもあるでしょう😊🌸
<オンライン秘書をこれから頑張りたい・駆け出しの方に向けて>
元人材派遣会社の営業、現オンライン秘書会社所属のえりんぼ🍒が
あなたの場合のオンライン秘書のはじめ方を一緒に考えます🔥
オン秘書・事務職を目指す、駆け出し、お悩みの方に
話してよかった、ヒントがあった、前向きになれる時間を提供します♪
お気軽にお申し込みくださいね😊🌸
<稼ぐチカラ 編>
<学び 編>
📕【オンライン秘書で使っているアプリやアイテム】Macユーザー 編
📕【オンライン秘書 使ったサイト・ツール】ポートフォリオ 編
<リベイベント 編>
📕【オンライン秘書 稼げや祭り2025夏 いいスタートを切ろう】準備 編
📕【オンライン秘書 稼げや祭り2025夏 行動宣言】2歳4歳夏休み 編
📕【オンライン秘書 稼げや祭り2025夏 結果発表】自己分析 編
<企画イベント 編>
📕【クライアント様の0→1(初外注化)を受注した体験談】お仕事受注〜クローズまで公開 編
<実体験・自論 編>
📕【オンライン秘書 事務経験0 始めるなら何から?】超初心者 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に考えておきたい4つのこと】方向性 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に心得ておきたい4つのこと】マインド 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に気になるスキルのこと】自論10個 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に忘れがちな必要なスキル】営業 編
📕【オンライン秘書 1年半で0社→継続15社へ】飛躍した理由 編
📕【オンライン秘書として働いてみたら】良い?良くない?コト 編
📕【オンライン秘書会社からの仕事に付加価値をつける】実践できるよ 編
📕【オンライン秘書 学長オススメルートで活動してみたら】5ヶ月経過 編
📕【オンライン秘書 2024年の総括と2025年に向けて】見直し 編
📕【オンライン秘書 こんな秘書さんは 推されない】気をつけて 編
<家事・育児・お仕事の両立 編>
<使うチカラ 編>