- 投稿日:2025/03/09
- 更新日:2025/10/05

はじめに
学長🦁オススメ副業に取り上げられてから、盛り上がり中のオンライン秘書💻✨✨
私は
1)学長ライブでオンライン秘書の存在を知り(2024年3月頃)
2)オンライン秘書チャットに参加し(2024年4月頃)
3)オンライン秘書会社に応募して採用され(2024年5月頃)
4)会社員→個人事業主(オンライン秘書)になる(2024年11月頃)
現在オンライン秘書会社と業務委託契約、リベシティ繋がりでフリーのオンライン秘書として活動しています。
私がオン秘書になれたのもリベシティのおかげ🙏✨実体験を惜しみなく残したいと思います。
これまでに同じシリーズで
📕【オンライン秘書の前提条件】🔰基本のキ 編
📕【オンライン秘書の前提条件】追記 編
を寄稿しております。
これらの内容とは別の視点でオンライン秘書という働き方を知って1年経過する今、感じることをまとめます!
この記事を読むことで
・オンライン秘書について理解が深まる
・オンライン秘書の稼ぎ方のヒントが得られる
など、ご参考になれば幸いです😊💓
※この内容はえりんぼの主観・経験ということはご承知おきください。
※オンライン秘書ってワードは長いので、この投稿では
1)オンライン秘書=オン秘書
2)どこにも所属せずに活動しているオンライン秘書=フリーのオン秘書
3)オンライン秘書会社=オン秘書会社
と以後書かせていただきます。
1年向き合って思う「オンライン秘書」とは
オンライン秘書とは、インターネットを通じてリモートで働く人のことを指すと思っています。
そして、これまで経験したことを分類すると
✅事務系(リサーチとかお問い合わせ対応など)
✅クリエイティブ系(デザインとか構築とか)
✅ディレクション(品質担保や納期管理など)
の3つにだいたい分かれると思っています。クリエイティブ系には学長おすすめ副業16選
・WEBデザイン
・動画編集
・SNS運用代行・投稿
・WEBライティング
・LINE構築・運用代行
なども含まれていて、それぞれに特化すれば上記のような肩書きになると思いますし、
上記のような肩書きほどのスキルは必要ないけれど
リモートでできるお仕事=オンライン秘書
と言ってもいいのではないかなと個人的には思います。
※実際にリベでは「オンライン秘書」で話が通じますが、リベ外では「オンライン事務」や「オンラインアシスタント」という風に呼ぶ方もいます。
リモートで働けるお仕事は世の中にたくさんあります。
つまりオンライン秘書のお仕事は幅広いのです。
また、オン秘書は概ねの傾向として事務系の案件が多い印象があります。中にはクリエイティブ系の案件もあり、事務系よりも報酬が高いこともあります。
オン秘書は時間の切り売り
オンライン秘書はクライアント様からご依頼いただいてお仕事をします。
報酬は
・時間給
・成果型報酬
・固定給
などそれぞれですが、結局のところ自分の時間を提供して対価としてお金を得る働き方=フロー型なことに気がつきました。
オンライン秘書は参入障壁が低い分、最初の頃は単価が低くなりがちです。
趣味やボランティアならいいのですが、お仕事として考えた時にはスキルを上げて単価を上げていかないと自分株式会社の主力商品である自分の価値が上がっていかず、高いモチベーションを保つことも難しくなると思います。
オン秘書の正義・正解は無限大♾️
オン秘書の記事を30記事ほど書き続けていますが、お仕事内容を詳しく書かない(書けない)のは守秘義務もありますが、オン秘書とクライアント様の双方がOKであればなんでも正解だからです。
つまり私とクライアント様がOKなことが他の秘書さんがOKとも限らないので、再現性がないため、オン秘書をするにあたって私の実体験をもとに一般論について書くことが多いです。
オン秘書をやりたいけれど、
・自信がない🌀
・この価値提供で合っているか不安🌀
な気持ちになることもあるかもしれませんが、あなたとクライアント様の双方がOKであればそれが正解です!
「双方がOK」にするためにも日々、クライアント様の気持ちを汲み取り、自分の気持ちも伝えるコミュニケーションをとる必要がありますね。
いいクライアント様が見つかるかがカギ
ここまで
・お仕事の範囲
・報酬
・クライアント様との関係性
について書きました。
結局のところオンライン秘書はいいクライアント様とお仕事ができればある程度は安定して稼動できるでしょう。
いいクライアント様の定義は人それぞれだと思いますが、最初のうちは自分で見つけていく必要があります。
ある程度実績ができてくると、新しいクライアント様からお声がかかったり、クライアント様をご紹介いただくこともあります。
そうやってコツコツといいクライアント様を増やしていきましょう!
まとめ
オンライン秘書はある程度軌道に乗るまでは結構大変です。
・求められる業務がさまざま
・報酬も安価になりがち
・クライアント様の対応は適切なのか?自分のスキルが足りないだけなのか。
いろいろと複合的なバランスで成り立っていると思います。
ですが、オン秘書のお仕事はまだまだ需要があります。
ケーキ🎂を取り合う世界ではなく、分け合えるケーキの量はたくさんあると思っています🎂🎂🎂自分らしく働ける環境を手に入れましょう✨
オン秘書はやった分だけスキルも人脈も実績も増えていく素敵な働き方です🌸コツコツと続けていきましょう🔥
---
<お知らせ>
いつもノウハウ図書館をご覧くださり、ありがとうございます🙏✨
私の記事は実体験がありつつも万人受けする内容を書いているので、
読者さんの個別ケースの場合はどうやってオンライン秘書始めたらいいの?👀と思われたりすることもあるでしょう😊🌸
<オンライン秘書をこれから頑張りたい・駆け出しの方に向けて>
元人材派遣会社の営業、現オンライン秘書会社所属のえりんぼ🍒が
あなたの場合のオンライン秘書のはじめ方を一緒に考えます🔥
オン秘書・事務職を目指す、駆け出し、お悩みの方に
話してよかった、ヒントがあった、前向きになれる時間を提供します♪
お気軽にお申し込みくださいね😊🌸
<稼ぐチカラ 編>
<学び 編>
📕【オンライン秘書で使っているアプリやアイテム】Macユーザー 編
📕【オンライン秘書 使ったサイト・ツール】ポートフォリオ 編
<リベイベント 編>
📕【オンライン秘書 稼げや祭り2025夏 いいスタートを切ろう】準備 編
📕【オンライン秘書 稼げや祭り2025夏 行動宣言】2歳4歳夏休み 編
📕【オンライン秘書 稼げや祭り2025夏 結果発表】自己分析 編
<企画イベント 編>
📕【クライアント様の0→1(初外注化)を受注した体験談】お仕事受注〜クローズまで公開 編
<実体験・自論 編>
📕【オンライン秘書 事務経験0 始めるなら何から?】超初心者 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に考えておきたい4つのこと】方向性 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に心得ておきたい4つのこと】マインド 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に気になるスキルのこと】自論10個 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に忘れがちな必要なスキル】営業 編
📕【オンライン秘書 1年半で0社→継続15社へ】飛躍した理由 編
📕【オンライン秘書として働いてみたら】良い?良くない?コト 編
📕【オンライン秘書会社からの仕事に付加価値をつける】実践できるよ 編
📕【オンライン秘書 学長オススメルートで活動してみたら】5ヶ月経過 編
📕【オンライン秘書 2024年の総括と2025年に向けて】見直し 編
📕【オンライン秘書 こんな秘書さんは 推されない】気をつけて 編
<家事・育児・お仕事の両立 編>
<使うチカラ 編>