- 投稿日:2025/09/29
- 更新日:2025/10/05

はじめに
学長🦁オススメ副業に取り上げられてから、盛り上がり中のオンライン秘書💻✨✨
私は
1)学長ライブでオンライン秘書の存在を知り(2024年3月頃)
2)オンライン秘書チャットに参加し(2024年4月頃)
3)オンライン秘書会社に応募して採用され(2024年5月頃)
4)会社員→個人事業主(オンライン秘書)になる(2024年11月頃)
現在オンライン秘書会社と業務委託契約、リベシティ繋がりでフリーのオンライン秘書として活動しています。
私がオン秘書になれたのもリベシティのおかげ🙏✨実体験を惜しみなく残したいと思います。
この記事を読むことで
・自分でエンジン・ブーストをかける大切さ
・事務スキルより行動力・検索力が必要なこと など
オン秘書をこれから始めたい方にご参考になれば幸いです☺️🌸
※この内容はえりんぼの主観・経験ということはご承知おきください。
※オンライン秘書ってワードは長いので、この投稿では
1)オンライン秘書=オン秘書
2)どこにも所属せずに活動しているオンライン秘書=フリーのオン秘書
3)オンライン秘書会社=オン秘書会社
と以後書かせていただきます。
前提条件
【オンライン秘書を知る前の私のスペック】
民間企業で
・営業職を約6年
・営業事務・リアル秘書を併せて約3年
・育児休業取得で3年半ほどお仕事にブランクがある
この状態でオンライン秘書を始めています。
※一応事務経験はありましたが、事務スキルバリバリではありません。
【オンライン秘書を始める当時の私のスペック】
・MacBookを2年ほど前に購入したが、今までWindowsユーザーでMacBookはほぼ使っていない(宝の持ち腐れ状態🤣)
・Googleスプレッドシートは使用機会がなく、正直よくわかっていない状態
この状態でも本気になればスキルはやればついてきます🔥
私は現在継続15社ですが、私の場合は細かく担当しすぎているかもしれません💦
人によってはもっと稼働時間の多いクライアント様を3社、とかの方が合うかもしれません。
・短時間を複数社担当
・長時間を数社担当
結局のところ、どういう働き方・報酬が欲しいかによって戦略が変わるので、担当社数が多いことが正解とも限りませんので、ご承知おきください。
私がオン秘書に本気で向き合おうと思ったきっかけ
2024年3月頃に学長ライブでオンライン秘書の存在を知り、なんか私もできそうかも〜?と思ったのが最初の始まりでした。
オン秘書チャットに入って、もくもく会などで情報収集をして、とりあえずオンライン秘書会社も応募してみよう、始まりはゆるい感じでした。
最近の学長ライブでも、自分が気づかないといくら人に言われても本気にならない。のようなお話がありました。
予告)このあと2回本気で向き合おうと思った出来事をきっかけに今の私があります。
1回目:オン秘書会社の選考が進んでいるとき
とりあえずオンライン秘書会社にも応募してみよう♪の温度感で応募したのですが、書類選考→スキルチェックテストが通過したあたりから、「ここまで進んでいるし、私絶対ここに所属する🔥」とめっちゃ本気になりました!(笑)
営業職で培った、自分の売り方・魅せ方は理解していたので、次の選考の面接に向けて、会社さんのことを調べまくったり、自分の自己分析も入念に準備して臨みました。
会社さんが望んでいる人材と自分をマッチさせることができて、結果的に採用されました!
本気で頑張ったからこそ所属できて、めっちゃ嬉しかったです。
2回目:自分が主催したオン秘書オフ会で先ゆく先輩との出会い
オン秘書会社に所属できたことをきっかけに、私の経験が役に立てば、とオンライン秘書チャットで発言することが増えました。
もっとオンライン秘書について知りたい。そう思い、埼玉オフィスでオン秘書オフ会を初主催!参加者の人が声をかけてくれて、私は初めてお会いする先ゆく先輩も1人参加してくれました。
1時間半のオフ会は先ゆく先輩にお話を聞くことであっという間でした。
勉強になったなぁ✨そんな風に思っていたら、20分後くらい?に先ゆく先輩が「今日の議事録」として、オフ会で話してくれたことをテキストにまとめて送ってくれました。
私はこれにめちゃくちゃ感動して!(ひよっこオン秘書の私が主催したオフ会なのに、議事録をまとめてくれたの!!???✨)
あー、オンライン秘書ってこれくらい本気でやらないとやっていけないんだな、と気が引き締まりましたし、エンジン・ブーストがかかりました。
そして、私もそんな素敵な人になりたい🔥強く思いました。
この2つの出来事をきっかけに、本気で向き合うことを決意し、今も全力で対応しています。
行動力
私はわりと行動力はある方、だと言われます。(元々小中高大バレーボールに関わり、営業職だったのもあるかもしれませんね笑)
実際行動力はあるかもしれませんが、環境としては子供が小さく手はかかり、特にリアルの場に行くのはなかなか難しいです。
リアルの場に行く時は極力2人の子供を夫に預けるので(旦那カード使用)、あまり頻繁に旦那カードを使うと旦那ブロックも感じるので(笑)
基本的にはこの日に開催🔥と決めて、自分で主催することが多いです。(自分が主催すると家族の都合を優先できるため)
なので、
・オンラインでできること、なるべく工数をかけない工夫
・子供の相手をしながら隙間時間でできることを考えて行動
・限られた時間を最大限に使うためにリアルオフ会は主催する
・オンラインスペース(ovice)も積極的に活用する
・なるべく溜め込まずにすぐにやる
そんな感じで、コツコツと行動しています。
オン秘書とコツコツは非常に相性が良いです!できることをコツコツと続けて行動しているから、今の飛躍につながっていると思います。
検索力
私は事務スキルは高くありません。なんなら、今でも高度な技術を使わずに基本操作で対応していることも多々あります。
ですが、スキルはやれば身につくと思っているので、わからないことが出てきた時にどうやって調べるか、この検索力は非常に大切です。
・どのAIを使うか、質問の仕方
・人に聞く場合は、誰になんて質問すれば求めている情報が手に入るか
・テキストで端的に説明するための文章を作る語彙力の検索 など
オンライン秘書はオンラインでの業務なので、基本的に自走が必要です。
わからないことでも自分で調べてなんとか完成できてしまう✨こんなことは多々ありますが、対応できるのは検索力のスキルがある(上がってきた)からだと思います。
最後に
自分で本気になることに気づき、行動力×検索力があれば無敵だと思います!(私の持論です♡笑)
本気になることに気づけたのは、自分から作ったきっかけと人に会ったからだと思います。
15社継続すごいよね、でも決して不可能なことではないと思っています。
本気で頑張ろう🔥と思えるきっかけをまずは自分で行動して見つけてみましょう🔥
そうするときっと飛躍すると思います✈️✨
自分のマインドが変われば、新しいステージの人との出会いもあり、さらにエンジン・ブーストが加速します🔥
受け身・待っているだけでは変わりませんよ👍✨今の自分の連続が未来になります🔥私も引き続きやるorめっちゃやります🔥
---
<お知らせ>
いつもノウハウ図書館をご覧くださり、ありがとうございます🙏✨
私の記事は実体験がありつつも万人受けする内容を書いているので、
読者さんの個別ケースの場合はどうやってオンライン秘書始めたらいいの?👀と思われたりすることもあるでしょう😊🌸
<オンライン秘書をこれから頑張りたい・駆け出しの方に向けて>
元人材派遣会社の営業、現オンライン秘書会社所属のえりんぼ🍒が
あなたの場合のオンライン秘書のはじめ方を一緒に考えます🔥
オン秘書・事務職を目指す、駆け出し、お悩みの方に
話してよかった、ヒントがあった、前向きになれる時間を提供します♪
お気軽にお申し込みくださいね😊🌸<稼ぐチカラ 編>
<学び 編>
📕【オンライン秘書で使っているアプリやアイテム】Macユーザー 編
📕【オンライン秘書 使ったサイト・ツール】ポートフォリオ 編
<リベイベント 編>
📕【オンライン秘書 稼げや祭り2025夏 いいスタートを切ろう】準備 編
📕【オンライン秘書 稼げや祭り2025夏 行動宣言】2歳4歳夏休み 編
📕【オンライン秘書 稼げや祭り2025夏 結果発表】自己分析 編
<企画イベント 編>
📕【クライアント様の0→1(初外注化)を受注した体験談】お仕事受注〜クローズまで公開 編
<実体験・自論 編>
📕【オンライン秘書 事務経験0 始めるなら何から?】超初心者 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に考えておきたい4つのこと】方向性 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に心得ておきたい4つのこと】マインド 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に気になるスキルのこと】自論10個 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に忘れがちな必要なスキル】営業 編
📕【オンライン秘書 1年半で0社→継続15社へ】飛躍した理由 編
📕【オンライン秘書として働いてみたら】良い?良くない?コト 編
📕【オンライン秘書会社からの仕事に付加価値をつける】実践できるよ 編
📕【オンライン秘書 学長オススメルートで活動してみたら】5ヶ月経過 編
📕【オンライン秘書 2024年の総括と2025年に向けて】見直し 編
📕【オンライン秘書 こんな秘書さんは 推されない】気をつけて 編
<家事・育児・お仕事の両立 編>
<使うチカラ 編>