- 投稿日:2025/03/25
- 更新日:2025/11/05
はじめに
学長🦁オススメ副業に取り上げられてから、盛り上がり中のオンライン秘書💻✨✨
私は
1)学長ライブでオンライン秘書の存在を知り(2024年3月頃)
2)オンライン秘書チャットに参加し(2024年4月頃)
3)オンライン秘書会社に応募して採用され(2024年5月頃)
4)会社員→個人事業主(オンライン秘書)になる(2024年11月頃)
現在オンライン秘書会社と業務委託契約、リベシティ繋がりでフリーのオンライン秘書として活動しています。
私がオン秘書になれたのもリベシティのおかげ🙏✨実体験を惜しみなく残したいと思います。
この記事を読むことで
・オンライン秘書×日常生活の相乗効果を知って、えりんぼ🍒が自分ブランド力を高めた経験⤴️✨
・春になったし気になっていたオンライン秘書を始めたい🔥
と誰かのやる気や新たな一歩を踏み出せるように応援したいと思います😊🌸
※この内容はえりんぼの主観・経験ということはご承知おきください。
※オンライン秘書ってワードは長いので、この投稿では
1)オンライン秘書=オン秘書
2)どこにも所属せずに活動しているオンライン秘書=フリーのオン秘書
3)オンライン秘書会社=オン秘書会社
と以後書かせていただきます。
自分ブランド力とは
私が思う自分ブランド力とは
<質問したい・お願いしたいと思った時に指名で自分にお願いされること>
かなと思います😊私のイメージがざっくりすぎるので
パプちゃんに聞いたところ
個人が自分の強み、価値観、専門性を明確にし、それを他者に効果的に伝えることで独自のブランドを築くことを指します。これは、自分自身をブランドとして捉え、職場や業界、SNSなどで自分のイメージを戦略的に構築・発信するプロセスです。
つまり自分ブランド力があることで「あなたから聞きたい」「あなただから頼みたい」「あなたに会いたい」と選ばれやすくなります。人から頼られることが嬉しい💖と感じる人は多いのではないでしょうか😊
<お仕事で考えた場合>
競争に巻き込まれることなく集客でき、高単価なサービスでも売り込まずに売れていく「売れる自分」というブランドを築くことができます。
オン秘書は参入障壁が低い分、単価は低くなりがちです。ですが、自分ブランド力があることでその点は打破できるのではないかと考えます!
オン秘書を始めて日常生活に相乗効果を感じた話
長男が通園して1年が経ちました!通園当初は長男と同じ学年の仲良いママ友はあまりいなかったのですが、1年も経つといろいろ景色は変わってきました!
・参観などでの写真を個別で共有してもらったり
・LINEで相談の連絡を頂いたり
・欠席するから配布資料を共有して欲しい など
ほんの些細なことのように思うかもしれませんが、地元が関西で現在埼玉在住の近くに友達がいない私からすると頼ってもらえて嬉しい💖役に立ちたい🔥という気持ちです😍💗
オン秘書を始めてから意識してきたことが実は日常生活にも相乗効果があるのかなと最近感じましたので今回自分ブランド力をテーマで寄稿することにしました😊🌟
オン秘書のスキルが日常生活に役立っていると思うこと
1)即レス
私のママ友からの連絡は基本的に用事など内容があることが多いので、即レスすると喜ばれます!
実際に「一昨日の夜といい、今日といい、、、いきなりの質問なのに、素早く対応ありがとうございました😭」とLINEで書いてくださって、即レスをしただけで喜んでもらえて、こちらこそ嬉しいです😭という気持ちです💖
<お仕事で考えた場合>
日常生活でも喜んでもらえるのであれば、お仕事ならなおのこと喜んでもらえる→信頼・すぐに返事が来る安心感に繋がっていくと思います。
2)情報検索力
上の兄弟がいるわけではないので、一次情報を伝えることは難しい場合もあるのですが、リサーチの業務をしたり、パプちゃんなどのAIを使っているので、ママ友の中では検索力が高い方なのかな!?と思います。
また、会話から汲み取りするので質問の意図を汲み取って回答の精度は上がっていると思います!
<お仕事で考えた場合>
お仕事の方が汲み取りの範囲はある意味狭いのかもしれません。
ママ友との会話はただ聞いてほしいのか・困っているのか・悩みも的確ではなかったりするので、日常生活で汲み取りの練習ができるとお仕事にも活きてくると思います。
日常生活こそ失敗してもほぼノーリスク✨ママ友や先生との会話からこれを伝えたら喜ばれるのでは、と考えて調べたり行動してみましょう♫
3)Canvaの背景透過
3学期が終わる時に担任の先生にアルバムを渡そう📕となって、子供の写真が欲しいと依頼がありました!4歳の男の子はなかなかおふざけも酷くていい顔の写真がとれません🤪←リアルにこんな顔とかしてくるww
唯一家で撮った写真がいいなと思ったのですが、背景は部屋が荒れすぎて生活感の丸出しの写真でした😅そこで、Canvaの背景透過を使っていい感じに提出できました!これもオン秘書でCanvaを使っていたおかげ🙏✨
<お仕事で考えた場合>
日常生活でもオン秘書業務が流用できないかな?と考えることで、機転が効くようになります!これまでの経験が点と点が線になる経験が日常生活でも増えると、どんどん提案力やあなたらしい発想も向上していきますよ!
4)端的に伝える力
オン秘書はテキストコミュニケーションなので、言いたいことを端的に伝えることが多いです!ママ友とのLINEの返信も要点を端的に書いているので、核心をついた内容がもしかしたら信頼されているのかな?と思います😊
<お仕事で考えた場合>
まだクライアント様が居ない方でもすぐにでも日常生活から実践練習できると思います!
LINEはPCでも使えるので、日常的にPCを使うことでタイピングスピードも上がりますね⤴️✨
5)話せる話題が多い
オン秘書で経験した事務的な操作方法などもそうですが、毎日学長ライブを聞いているので、お金系の話は核心をついたお話ができます(笑)
学長が「リベ大・リベシティを知っていて、行動している人は人口の上位10%」みたいなニュアンスでお話をされているかと思うのですが、リベシティを知らない方と話すると確かにそうだなぁと実感します。
<お仕事で考えた場合>
クライアント様との距離が近くなるためには話題が豊富な方が有利だと思います!オン秘書は基本的に在宅ワークで人と話す機会が少ないので、リベシティや書籍などを使って最新のトレンドや話題の引き出しを増やしておきたいですね✨
6)自己肯定感が上がる
オン秘書を始めて自分の得意なことがわかってきたので、それで既に自己肯定感が上がってきているところ、1〜5のことを意識せずに行動していると、日常生活でも感謝されてさらに自己肯定感が爆上がり中です(笑)
前提として、ママ友さんはみなさん素敵な人ばかりなので、そんなママ友さんに頼ってもらえることが嬉しいです😊💖
<お仕事で考えた場合>
お仕事を依頼したいと考えた時に
・この仕事が楽しいと思っている人
・自信のある人
の方が採用されやすいと思います。
意外とテキストでも自信や熱意は伝わるものです!自分のご機嫌ややる気は自分でアゲていきましょう⤴️🔥
📕【オンライン秘書 稼ぐチカラに繋がる!?心得】3選 編
7)いつもそこにいる・自分を身近に感じてもらう
通園後には我が家は基本的に毎日近くの公園に寄って帰ります。
園のお友達も基本的にその公園にくるのですが、上の兄弟の帰宅時間や習い事などがあり毎日ではなかったりします。
ですが、我が家は基本的に毎日近くの公園に寄って帰ります。2回も同じことを書いて強調したのは、いつも決まった時間に決まった場所にいるということを伝えたかったのです!
なので、公園に行けばえりんぼ🍒親子がいるという安心感や会話ができると認知されています。(居ないと逆に心配されますw)
<お仕事で考えた場合>
バーチャル空間も含め、いつもこの人はここにいる、のように認知・接触機会が多いと人は好意を抱きやすいです。(ザイオンス効果)
・いつも決まった時間に決まった場所にいる
・いつも決まった時間に書き込みをする
など、自分のルーティンを作って行動することもおすすめです!
📕【オンライン秘書 活躍しつづけるために】実践練習 編
自分ブランド力の作り方
上記のようなことを意識しながらも平然を装って(笑)ひたすら続けて日常生活を過ごしていると、「えりんぼ🍒=こういう人」というイメージが出来上がってきます。
なので、まずは自分の理想像を書き出すことから始めてみましょう!
例えば、あの人のこういうところは素敵💖などがあれば取り入れてみてもいいのかもしれませんね!
パプちゃんの答えが結構核心をついていたので引用します!
自分ブランド力を高めるためには、以下の要素が重要だそうです。
(→以降はえりんぼ補足です笑)
1️⃣認知度:多くの人にあなたの存在を知ってもらうこと
→認知度を上げるためにはどんな行動をすればいいのか考えてみましょう!
2️⃣知覚品質:あなたの提供する価値の質が高いと認識されること
→相手の期待値を上回るような行動を続けられるとなお良いと思います!そのためには相手のことをたくさん知って、考える続けることが必要です!
3️⃣ロイヤルティ:あなたのファンや支持者を獲得すること
→AIが発達してきて近い将来、事務作業は誰がやってもそんなに大差ないレベル、タケノコの背比べ状態になるかもしれません。ですが、あなただからお願いしたい✨は無敵だと思います!
自分のことを応援してもらえるようにするにはどういう行動が必要なのか、深掘りして行動していきたいですね!
まとめ
オンライン秘書を始めて実感した自分ブランド力について纏めてみました!
オン秘書としてまだ活動されていない方も、ChatGPTのプロンプトに「あなたは人気のオンライン秘書です」と入力するように、自分は人気のオンライン秘書ですという自覚を持つ・人気のオンライン秘書さんの像を考えるだけでも、日常生活にも行動できることはあると思います😊
気温も上がって、桜🌸も咲き始め、新しい季節になりました😊🎉
世の中の新年度のわくわくに便乗して、さらに飛躍の年にするべく、できることから行動していきましょう🔥
---
<お知らせ>
いつもノウハウ図書館をご覧くださり、ありがとうございます🙏✨
私の記事は実体験がありつつも万人受けする内容を書いているので、
読者さんの個別ケースの場合はどうやってオンライン秘書始めたらいいの?👀と思われたりすることもあるでしょう😊🌸
<オンライン秘書をこれから頑張りたい・駆け出しの方に向けて>
元人材派遣会社の営業、現オンライン秘書会社所属のえりんぼ🍒が
あなたの場合のオンライン秘書のはじめ方を一緒に考えます🔥
オン秘書・事務職を目指す、駆け出し、お悩みの方に
話してよかった、ヒントがあった、前向きになれる時間を提供します♪
お気軽にお申し込みくださいね😊🌸
<これからオンライン秘書を始めたい方向け 編>
📕【オンライン秘書 事務経験0 始めるなら何から?】超初心者 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に考えておきたい4つのこと】方向性 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に心得ておきたい4つのこと】マインド 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に気になるスキルのこと】自論10個 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に忘れがちな必要なスキル】営業 編
📕【オンライン秘書 1年半で0社→継続15社へ】飛躍した理由 編
<稼ぐチカラ 編>
<学び 編>
📕【オンライン秘書で使っているアプリやアイテム】Macユーザー 編
📕【オンライン秘書 使ったサイト・ツール】ポートフォリオ 編
<リベイベント 編>
📕【オンライン秘書 稼げや祭り2025夏 いいスタートを切ろう】準備 編
📕【オンライン秘書 稼げや祭り2025夏 行動宣言】2歳4歳夏休み 編
📕【オンライン秘書 稼げや祭り2025夏 結果発表】自己分析 編
<企画イベント 編>
📕【クライアント様の0→1(初外注化)を受注した体験談】お仕事受注〜クローズまで公開 編
<実体験・自論 編>
📕【オンライン秘書として働いてみたら】良い?良くない?コト 編
📕【オンライン秘書会社からの仕事に付加価値をつける】実践できるよ 編
📕【オンライン秘書 学長オススメルートで活動してみたら】5ヶ月経過 編
📕【オンライン秘書 2024年の総括と2025年に向けて】見直し 編
📕【オンライン秘書 こんな秘書さんは 推されない】気をつけて 編
<家事・育児・お仕事の両立 編>
<使うチカラ 編>