- 投稿日:2025/07/31
- 更新日:2025/10/05

はじめに
学長🦁オススメ副業に取り上げられてから、盛り上がり中のオンライン秘書💻✨✨
私は
1)学長ライブでオンライン秘書の存在を知り(2024年3月頃)
2)オンライン秘書チャットに参加し(2024年4月頃)
3)オンライン秘書会社に応募して採用され(2024年5月頃)
4)会社員→個人事業主(オンライン秘書)になる(2024年11月頃)
現在オンライン秘書会社と業務委託契約、リベシティ繋がりでフリーのオンライン秘書として活動しています。
私がオン秘書になれたのもリベシティのおかげ🙏✨実体験を惜しみなく残したいと思います。
この記事を読むことで
自分株式会社の主力商品「自分=オンライン秘書」として活動するためのスキルについて理解が深まると嬉しいです💓
※この内容はえりんぼの主観・経験ということはご承知おきください。
※オンライン秘書ってワードは長いので、この投稿では
1)オンライン秘書=オン秘書
2)どこにも所属せずに活動しているオンライン秘書=フリーのオン秘書
3)オンライン秘書会社=オン秘書会社
と以後書かせていただきます。
このシリーズは他にもありますので、纏めて読んでいただくと理解が深まると思います✨
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に考えておきたい4つのこと】方向性 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に心得ておきたい4つのこと】マインド 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に気になるスキルのこと】自論10個 編
前提条件
🙋♀️「オンライン秘書ってどんなお仕事ですか?」
の次によく聞かれる
🙋♂️「私のスキルでオンライン秘書できますか?」
この2つはオンライン秘書の永遠質問シリーズだと思っています☺️🌸
そして、この答えは十人十色✨これが正解というものはありません。
ですが、始めようと思った時に営業の必要性について理解を深めておくとスタートダッシュが違ってくると思います👍
あなたのお役に立てますように✨そんな気持ちで営業について纏めます!
会社員と個人事業主の違い
オンライン秘書をやりたい💖と思っている方は、なにかしらの事務経験がある方が多いのかな?と思います。
これまでの経験をスライド方式でズラしてスキルアップするのは効率がいいと思うのですが、1点注意が必要です!
それは会社員の場合ですと役割分担されていたことが、個人事業主だと全部1人でやらないといけないことです。
会社員ですと、営業職・事務職・経理職・総務職など、いろいろな職種や課に分かれて、配属されます。基本的に自分が配属された場所でのお仕事を全うすればいいのですが、事務職や経理職の方は特に、トリガーは「言われたことをこなす」という業務が多いように思います。
文章での説明はニュアンスが伝わるかどうか難しいのですが、
営業職は売上によって評価されるので、売上を上げるためには商品をどうやって売込むのか、マーケティングの要素や交渉術などを身につけます。
一方で事務職・経理職の視点で考えると売上という概念はないかな、と思います。正確性・サポート力などで評価され、縁の下の力持ちのようなスキルを身につけることができると思います。
オンライン秘書はというと、正確性・サポートがあればできるのでは?と一見思うところですが、実際のところ、個人事業主の場合は営業をする人は自分以外にいません。(外注化するとまた話は変わりますが)
つまり、自分で営業して案件をスタートさせた時にやっと正確性・サポート・汲み取り力・巻き取り力などを発揮させる機会が訪れます。
ですので、個人事業主において縁の下の力持ちの気持ちは必要でありつつ、自分を売り込む営業力も必要です。
つまりオンライン秘書で稼ぐにはITスキル・営業スキルの二刀流が必要です!
営業ってどうしたらいいの?
これまで営業をしたことがない方ですと営業ってなに?となることもあるでしょう。
営業は案件が獲得できれば正解で、そのプロセスには答えのない世界です。
ただ、あまりガツガツ・押し売りのような営業は好ましくないかなと思います。かといって、その塩梅がわからず「営業」に怯えてしまうと自分の魅力を伝えられずオンライン秘書として活躍するのは難しいでしょう。
今回はオンライン秘書を始めようと思った時に、シリーズですので、ハードルの低そうな営業方法をお伝えします。
1)自分を知ってもらおう
営業=「私オンライン秘書を始めたので、何かお仕事もらえませんか?」
の認識の方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、関係性もなくいきなり言われてもお相手は「え、、、(この人ちょっとガツガツしているなぁ😅)」となってしまうかもしれません。
まずは自分という存在を認知・知ってもらうことが必要です。
2)リベシティ内で活動するなら
1)プロフィールを整える(未登録はなるべくなくす)
それからは順不同で
2)つぶやきでつぶやく(自分らしさを意識して)
3)オフラインオフ会に参加して交流する
4)リベシティオンラインスペース(ovice)開催でのオフ会やイベントに参加して交流する(最初は聞き専👂でもOK)
自ら交流しにいき、自分を知ってもらうことが営業の第一歩です🦶🔥
3)仲のいい・気の合う人を作る
オフ会に参加することで仲のいい・気の合う人を増やしていきましょう!
仲のいい・気の合う人とは定期的に連絡を取り合い、雑談・情報交換などを通じて、自分の人柄を知ってもらったり、自分にもできそうな営業スタイルを模索します。
仲のいい・気の合う人はオンライン秘書に限らず、違う分野の人でも同じように使える営業スタイルもあると思います!
4)ここぞ、という時にしっかり営業できるように準備しておく
自分を知ってもらって、仲のいい・気の合う人が増えてくると、「〇〇について困っているんだよな」のような会話は何気ない時にこそ出てきます!
そこで、「ふーん」で終わらずに、話を聞きつつ、「私できます!!!」と少し前のめりで言えるように自分ができることの棚卸しや相手との関係性を築いておきましょう。
このステップを踏むことで冒頭に書いた
営業=「私オンライン秘書を始めたので、何かお仕事もらえませんか?」
よりも具体的に自分ができること、相手が困っていることが合致して、お仕事スタートに繋がることでしょう。
5)納品物で魅せる
案件獲得できたら、正確性・サポート・汲み取り力・巻き取り力など存分に発揮しましょう🔥
ここで魅せられたら、きっと次のお仕事に繋がります!良い実績が増えるとお相手も「良いオンライン秘書さんが居てさ」と口コミでご紹介してくださることもあるでしょう!
知り合いではなくても、その口コミが気になって良い印象を持ってくださって、何かあった時にはお願いしよう、と思ってくださる方もいらっしゃると思いますよ。
まとめ
私の場合で考えた時にお仕事をお願いしたいと思う人は
1)直接会ったことがあって、気の合う人
2)会ったことはないけれど、やりとりしたことがある気の合う人
3)会ったことはないけれど、誰かからの口コミやご紹介
4)会ったことはないけれど、プロフィールやノウハウ図書館などの内容で気が合いそうな人
私以外にも上記のような順位でお仕事をお願いしたいなと思う人はいるのではないでしょうか。
ですので、まずはこのような流れで案件獲得できる存在になれるように「営業」を始めてみましょう!
さいごに
オンライン秘書は自分株式会社の主力商品である自分を提案します。
人と人とのお取引は、既製品を提案するときよりも難しいです。
これをしたら正解のようなウルトラCはないので、この記事に書いたような営業をコツコツと続けて少しずつ信頼関係を構築していきましょう!
営業もすぐに結果が出るものではありません。まずは種まきから🌱
慣れてきたらもっと違う営業スタイルもあるのですが、またの機会に♪
営業!!と意気込みすぎず、まずは人に会いや〜🦁から始めてみましょう!
このシリーズは他にもありますので、纏めて読んでいただくと理解が深まり、あなたらしいオンライン秘書さんを目指してくださいね☺️🌸
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に考えておきたい4つのこと】方向性 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に心得ておきたい4つのこと】マインド 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に気になるスキルのこと】自論10個 編
---
<お知らせ>
いつもノウハウ図書館をご覧くださり、ありがとうございます🙏✨
私の記事は実体験がありつつも万人受けする内容を書いているので、
読者さんの個別ケースの場合はどうやってオンライン秘書始めたらいいの?👀と思われたりすることもあるでしょう😊🌸
<オンライン秘書をこれから頑張りたい・駆け出しの方に向けて>
元人材派遣会社の営業、現オンライン秘書会社所属のえりんぼ🍒が
あなたの場合のオンライン秘書のはじめ方を一緒に考えます🔥
オン秘書・事務職を目指す、駆け出し、お悩みの方に
話してよかった、ヒントがあった、前向きになれる時間を提供します♪
お気軽にお申し込みくださいね😊🌸
<稼ぐチカラ 編>
<学び 編>
📕【オンライン秘書で使っているアプリやアイテム】Macユーザー 編
📕【オンライン秘書 使ったサイト・ツール】ポートフォリオ 編
<リベイベント 編>
📕【オンライン秘書 稼げや祭り2025夏 いいスタートを切ろう】準備 編
📕【オンライン秘書 稼げや祭り2025夏 行動宣言】2歳4歳夏休み 編
📕【オンライン秘書 稼げや祭り2025夏 結果発表】自己分析 編
<企画イベント 編>
📕【クライアント様の0→1(初外注化)を受注した体験談】お仕事受注〜クローズまで公開 編
<実体験・自論 編>
📕【オンライン秘書 事務経験0 始めるなら何から?】超初心者 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に考えておきたい4つのこと】方向性 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に心得ておきたい4つのこと】マインド 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に気になるスキルのこと】自論10個 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に忘れがちな必要なスキル】営業 編
📕【オンライン秘書 1年半で0社→継続15社へ】飛躍した理由 編
📕【オンライン秘書として働いてみたら】良い?良くない?コト 編
📕【オンライン秘書会社からの仕事に付加価値をつける】実践できるよ 編
📕【オンライン秘書 学長オススメルートで活動してみたら】5ヶ月経過 編
📕【オンライン秘書 2024年の総括と2025年に向けて】見直し 編
📕【オンライン秘書 こんな秘書さんは 推されない】気をつけて 編
<家事・育児・お仕事の両立 編>
<使うチカラ 編>