- 投稿日:2025/09/30
- 更新日:2025/11/05
はじめに
学長🦁オススメ副業に取り上げられてから、盛り上がり中のオンライン秘書💻✨✨
私は
1)学長ライブでオンライン秘書の存在を知り(2024年3月頃)
2)オンライン秘書チャットに参加し(2024年4月頃)
3)オンライン秘書会社に応募して採用され(2024年5月頃)
4)会社員→個人事業主(オンライン秘書)になる(2024年11月頃)
現在オンライン秘書会社と業務委託契約、リベシティ繋がりでフリーのオンライン秘書として活動しています。
私がオン秘書になれたのもリベシティのおかげ🙏✨実体験を惜しみなく残したいと思います。
この記事を読むことで
・応募する前にまず仮説を立てることの大切さ
・スキル不足でもスキル過多でもご縁がないかも? など
案件がなかなか採用にならない方にご参考になれば幸いです☺️🌸
※この内容はえりんぼの主観・経験ということはご承知おきください。
※オンライン秘書ってワードは長いので、この投稿では
1)オンライン秘書=オン秘書
2)どこにも所属せずに活動しているオンライン秘書=フリーのオン秘書
3)オンライン秘書会社=オン秘書会社
と以後書かせていただきます。
前提条件
クライアント様の求めるものはケースバイケースなので今回の記事は一般論で、かつ、私の営業経験をもとにオンライン秘書の案件獲得のコツについてまとめます。
記事の通りにすれば絶対大丈夫✨と盲信はしてほしくないのですが、事務のスペシャリストほど営業職の経験がないので、案件獲得のコツはマッチングだということを意外に理解していないかも?と思い、私の持論をまとめます。
初心者さん、営業職が未経験な方ほど、案件応募の際には自分の気持ちだけを一方的にまとめた応募文(プレゼン)になりがちです。ぜひこの記事をきっかけに応募する前に仮説を立てて、戦略を練って案件獲得率を上げて欲しいです。
大前提で、あなたはオンライン秘書は本業?副業?
お仕事はこの4象限化のどこに分類されて、納期や作業条件はマッチしている?そこはご確認くださいね!
また、応募の前にアカウントも作り込みしましょう🔥
案件獲得はマッチング
オンライン秘書はクライアントワークなので、クライアント様が求めるものと自分が持っているものをいかに近づけられるか、マッチングが重要です。
理想は左のように、クライアント様が求めるものに対して自分が少しできる状態であり、しかも出来すぎず、ちょうどいい塩梅だとあなたを魅力的な人だとクライアント様は感じることでしょう。
右のようにピッタリとは難しくてもなるべく多く重なる部分を作れるか、この考え方が必要です。
※今回の図解は
・本命スキル:募集案件の際に特に欲しいスキル(低い0、高い10)
・サブスキル:本命スキルの他に役立ちそうなスキル(低い0、高い10)
・人柄・価値観:相性や評判など(悪い0、良い10)
・条件:お仕事の稼働条件など(合わない0、合う10)
・直感:応募・採用をしっかり悩んで決める(0)、直感で決める(10)
の構成になっています。
こちらの指標はクライアント様によってケースバイケースです。今回の投稿用に指標を考えましたが、概ねスキルか相性の指標は重視されるかなと思います。
案件に応募する前に仮説を立てよ
🙋♀️この案件、私にも出来そう♪応募しよっと!
でいきなり応募文を作成してませんか?これだと採用は運の要素が強いです。
応募の際には
・自分軸
・クライアント様軸
を意識する必要があります。
・自分軸:自分ができることや案件に求められることに基準を満たしているかどうか
・クライアント様軸:募集要項にいろいろ書いているけれど、結局理想とする人はどんな人だろう
初心者さん、営業未経験の方ほど、案件応募の際には下記のような自分のことだけをまとめた一方的な応募文(プレゼン)になりがちです。
左の場合は
・クライアント様は即戦力でスキルのある人を重視している
・自分はスキルは足りなそうだけど、スキルアップも兼ねて挑戦したいし、人柄はクライアント様と合いそうだと感じたし、直感的に良さそうなお仕事だと思った✨
右の場合は
・クライアント様はスキルはそこまで求めておらず、価値観の合う人と一緒に成長していきたいと思っている
・自分はこの案件簡単そう!実績などをたくさん書いてスキルが高いことをアピールしよう✨
言語化するとこんな感じでしょうか。左も右も重なる部分が少ないので、採用される確率は低いかなと私は思います。
左の場合はスキル不足でNG、右の場合は求めるスキルよりもオーバースペックなのでNG、なんてことが想像出来ます。(右の場合はスキルが高すぎて頼りになるから採用!も有り得ます)
※実際はライバルがいるかどうか、クライアント様の緊急度合いによって変わりますのであくまで一般論です。
オンライン秘書の案件、めっちゃ人気です
私はクラウドワークスやランサーズのようなクラウドソーシングサイトに登録はしたことないのですが、リベシティワークスは毎日見てます。
毎日たくさんの案件が新着で掲載されていますが、「オンライン秘書」というワードが入った案件の応募数はかなり多いと感じています。つまり、リベシティ内でのオンライン秘書さんのライバルは多いです。
さっきのグラフに、仮説を立てて応募したライバルを加えてみましょう。
状況の説明は割愛しますが、ライバルの方がクライアント様と重なる部分・スコア数が近いものが多いので、自分よりも採用される確率が高そうと客観的に見て思いませんか?
リベシティワークスに掲載されている”オンライン秘書さん募集の案件”だとだいたい10人くらいは挙手🖐️しているので、仮に自分を入れて10人だとすると、ライバルは9人。自分+9人分のスコアで比較されることでしょう。
いかにクライアント様の求めるものと自分が持っているものをうまく表現して応募文(プレゼン)を書けるか。このマッチングが大切です。
リベシティの場合
先ほどのグラフをリベシティの場合にします。直感→リベ活に指標を変えてみました。
リベシティというコミュニティに入っているので、リベシティのプロフィールやつぶやきや発言などから活動的な人なのかどうか、などリベ活のスコアで可視化できる部分がたくさんあります。
もしかしたらですが、
左の場合だとライバルが採用されるかもしれませんが、
右の場合だと、リベ活のスコアが重視されて自分が採用される可能性も考えられますよね。
このような感じで、クライアント様によりますが、活動するプラットフォームによって指標や重視するスコアが変わる可能性もあります。
クライアント様が何を求めているのか汲み取り、なるべくマッチングさせられると自分を魅力的な人だと感じてもらえ、採用確率が上がるのでは?と思います。
私の場合
現在、継続15社とお取引をさせて頂いているので、純粋に応募することは減りましたが、応募する案件ではマッチングについてはかなり仮説を立てて戦略を考えます。
仮説を立てた上で、自分の中のどのカードを出すか。どんな自分をより強く出してプレゼンをするか、クライアント様ごとに考えています。
ある意味、その仮説が合っているので現在お取引しているクライアント様数が多いのかなとも分析しています。
最後に
今回はちょっと難しい話に感じたかもしれませんが、グラフにすることでイメージが伝わると嬉しいです。
オンライン秘書の業務の幅は広いですし、継続してお取引することが多いので、必ずしもスキルが高ければいいかというとそうでもない場合もあります。
実際に私も仮説が間違っていて、オーバースペックで不採用になったこともあります。
なので、クライアント様は何を求めているのか、求めているものに対して自分をしっかりプレゼンできる材料があれば応募するべきです!
やみくもに応募しまくると、クライアント様にもわかります。(ライバルと比較すると応募文(プレゼン)の方向性が違いすぎるので。たまたまマッチングするパターンもあるかもしれませんが)
また、応募すると活動している雰囲気は味わえますが、不採用連絡が多数届くと自分のモチベーションも自己肯定感も下がります。不採用連絡は結構ダメージが積もります😭
ですので、なるべくマッチングできる確率が高い案件を見つけて応募するのが私は案件獲得のコツかな!と思います。
そうは言っても、経験して仮説の精度が上がることも多いので、ぜひ案件獲得のコツはマッチングだということを頭に置きつつ、応募文(プレゼン)を準備しましょう!マッチングだと思えば、不採用連絡の時もご縁がなかったんだな、と割り切れると思います。
もし不採用連絡の時にフィードバックをもらえるクライアント様がいれば、自分の仮説とどこが違ったのか、検証してみるのも次回以降の精度が上がってよいでしょう!
実際のところ、他の人はどんな応募文(プレゼン)を書いているのだろうと気になる方は自分がクライアント様となって、案件掲載して募集を経験することもおすすめです!自分では完璧✨と思っている応募文でも、他の人の応募文を見て参考になることはあると思いますよ!
今回も長々と書いてしまいました(笑)読んでくださり、ありがとうございました🙏✨
オンライン秘書、楽しんでいきましょう🔥
---
<お知らせ>
いつもノウハウ図書館をご覧くださり、ありがとうございます🙏✨
私の記事は実体験がありつつも万人受けする内容を書いているので、
読者さんの個別ケースの場合はどうやってオンライン秘書始めたらいいの?👀と思われたりすることもあるでしょう😊🌸
<オンライン秘書をこれから頑張りたい・駆け出しの方に向けて>
元人材派遣会社の営業、現オンライン秘書会社所属のえりんぼ🍒が
あなたの場合のオンライン秘書のはじめ方を一緒に考えます🔥
オン秘書・事務職を目指す、駆け出し、お悩みの方に
話してよかった、ヒントがあった、前向きになれる時間を提供します♪
お気軽にお申し込みくださいね😊🌸
<これからオンライン秘書を始めたい方向け 編>
📕【オンライン秘書 事務経験0 始めるなら何から?】超初心者 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に考えておきたい4つのこと】方向性 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に心得ておきたい4つのこと】マインド 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に気になるスキルのこと】自論10個 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に忘れがちな必要なスキル】営業 編
📕【オンライン秘書 1年半で0社→継続15社へ】飛躍した理由 編
<稼ぐチカラ 編>
<学び 編>
📕【オンライン秘書で使っているアプリやアイテム】Macユーザー 編
📕【オンライン秘書 使ったサイト・ツール】ポートフォリオ 編
<リベイベント 編>
📕【オンライン秘書 稼げや祭り2025夏 いいスタートを切ろう】準備 編
📕【オンライン秘書 稼げや祭り2025夏 行動宣言】2歳4歳夏休み 編
📕【オンライン秘書 稼げや祭り2025夏 結果発表】自己分析 編
<企画イベント 編>
📕【クライアント様の0→1(初外注化)を受注した体験談】お仕事受注〜クローズまで公開 編
<実体験・自論 編>
📕【オンライン秘書として働いてみたら】良い?良くない?コト 編
📕【オンライン秘書会社からの仕事に付加価値をつける】実践できるよ 編
📕【オンライン秘書 学長オススメルートで活動してみたら】5ヶ月経過 編
📕【オンライン秘書 2024年の総括と2025年に向けて】見直し 編
📕【オンライン秘書 こんな秘書さんは 推されない】気をつけて 編
<家事・育児・お仕事の両立 編>
<使うチカラ 編>